![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162624686/rectangle_large_type_2_8fdc7727674025cdaf6d57dccb32ae01.png?width=1200)
2024年11月16日(土):もちもち妖怪の家計簿事情
最近、SNSで「家計簿インフルエンサー」という言葉を耳にします。私も長年の生活で貯めた資産を適切に管理しようと、デジタル家計簿を始めてみることにしました。
デジタル化への挑戦
江戸時代から続けてきた和紙の家計帳から、スマートフォンアプリへの移行は大きな挑戦です。特に、もちもちした指で画面をタップするのが難しく、最初の1週間は誤入力の連続でした。でも、画面保護フィルムを特殊なものに変えてからは、少し操作がしやすくなりました。
固定費の見直し
まず驚いたのは、毎月の緑茶代です。透明化防止に必須なので節約できないのですが、予想以上に大きな出費になっていました。それと、エアコン代も年々増加傾向です。体の硬さを保つために欠かせないのですが、これも悩みの種です。
予想外の支出
先月は思わぬ出費がありました。体がくっついてしまった椅子のクリーニング代や、間違えて触れてしまった電化製品の修理代など...。幸せのオーラを出してしまうという特性上、修理の方々には余計な出費をしてしまいました。
収入の工夫
IT企業でのデータ入力の仕事は、安定した収入源です。ただ、キーボードに触れる時間が長いと、keys に微妙に体の一部が残ってしまうことがあり、その処理にコストがかかることも。そこで、最近は在宅勤務の日を増やして、経費削減に努めています。
節約のアイデア
近所の奥さんから教えていただいた格安の緑茶ショップは、大きな発見でした。品質も良く、私の体質にも合っています。ただ、ショッピングモールの中にあるお店なので、餅菓子売り場の前を通らないように遠回りするのが、いつも大変です。
投資の検討
江戸時代からの貯金を、現代的な投資に回すことも考えています。ただ、ネット証券の画面操作が難しく、誤発注が心配です。かといって、証券会社に直接行くと、応対してくれる方が急に幸せな気分になってしまい、冷静な判断ができない可能性も...。
うれしい誤算
実は、私の体に触れると幸せな気分になるという特性のおかげで、思わぬ節約になることもあります。先日も、バス停で隣り合わせた方が「なんだか癒される」と言って、お礼にお茶をご馳走してくださいました。
これからの目標
家計簿をつけ始めて、生活費の内訳が少しずつ見えてきました。来月からは、温度管理をもっと工夫して光熱費を抑えようと思います。また、透明化しない食材の開拓も進めて、緑茶代の節約にも挑戦してみます。
そうそう、昨日は近所の方から「最近、この辺り、なんだか幸せな雰囲気があるわね」と言われました。私の節約生活が、図らずも地域の方々に良い影響を与えているみたいです。これからも、つつましやかに、でも周りの方々に幸せを届けながら、生活していきたいと思います。