「もっと大きな仕事を任されたい人」におくる3つのアドバイス
はじめに
こんにちは。
株式会社エイチームコマーステックの望月と申します。
株式会社エイチームコマーステックは、名古屋に本社がある株式会社エイチームの100%子会社で、私は代表を務めています。
私は社会人経験20年以上となかなかのベテランになってきましたが、3年前に設立されたばかりの若い会社で経営デビューし、日々奮闘中です。
そんな経営者として未熟な私が、成長するために様々なインプットや思考を繰り返す中で、気づいたことや分かったことなどを発信するnoteを毎月書いています。
どんなことを伝える記事か
私は新卒採用の面接官を担当しているため、学生と話す機会が多いのですが、よく聞かれる質問があります。
「御社は若いうちから仕事を任せてくれる会社ですか?」
実際に平均年齢が若く、入社して数年の若者が活躍している事実があるので、「そうですよ」と答えていますが、頭の中では「会社の環境よりあなた自身の行動のほうが大切なのに」と思っています。
この記事は、「仕事を任せてもらうために必要なこと」を私なりに解釈し言語化したものです。
なかなか望むチャンスが手に入らないと悩むビジネスパーソンに、少しでもヒントとなれば幸いです。
誰がやるのか
会社や事業が成長するためには、「何をやるか」と同じかそれ以上に「誰がやるか」が大切です。
なぜなら、「何をやるか」を選択した時点では、全く成功が約束されないからです。
会社や事業が取り組むことは、「自分たちが先行者になること」と「先行者を追いかけること」のどちらかです。
先行者になると言っても、現代においてまだ先行者がいない取り組みというのはかなり少なく、あったとして相応に難易度が高いものです。
また、先行者を追いかけるにしても、すでに競合が複数いる状態で、彼らに追いつき、追い抜いていくことは決して容易ではありません。
どちらも、「どのように進めるか」「どこまでやるか」「どれくらいの時間でやるか」が成否をわけるのですが、これは誰に任せるかで結果が大きく変わります。
また、社内ですでに同じような内容やレベルのプロジェクトで成功を収めている人がいれば話は簡単なのですが、そうでない場合は誰かにチャレンジしてもらう必要があります。
プロジェクトの大きさによって重みは違うものの、誰に任せるかというのが会社や事業にとって重大な決断であるという前提理解が必要です。
仕事を任されるということ
あなたに今の役割とは異なる新たな仕事を任せるとき、任せる側は少なからず不安を感じています。
多くの場合、現状あなたが発揮している実力とこれから任される仕事にはギャップがあり、不安の原因はそのギャップをあなたが埋められるかが不確かなことにあります。
そして、その不確かさが大きいほど任せる側は躊躇し、より不確かさが小さい人に任せようとします。
仮に、あなたと同期入社の同僚が新たなプロジェクトリーダーの候補にあがったとします。
二人の実力に大きな差がないとして、任せる側が選ぶのは、「なんとかしてくれそう」な方です。
この、「なんとかしてくれそう」はギャップを埋めてくれそうという期待であり、その根拠となるのはどれだけ人から頼られるような実績を積み上げたか、いわゆる「信頼残高」となります。
なお、信頼残高を積み上げていく前提となるのが信用で、信用がない人は信頼を増やすことができません。
例えば、社会人一年目のルーキーの場合、ギャップを埋めてくれそうかの判断材料になる実績がないため、「期限を守ってくれるだろう」「自分から報告してくれるだろう」「困ったら相談してくれるだろう」という最低限の安心感があるかで判断されます。
そして、初めて任された小さな仕事から実績をつくることで信頼残高を積み上げ、段階的に担当する・任される仕事を大きくしていくものです。
一方で、過去に大きな成果を出した経験があっても、約束を守れないような人では、その再現性への疑問やリスクへの懸念が拭えず、信頼を得ることは難しくなってしまいます。
もし、あなたが実績を残しているにもかかわらず思うように仕事を任されない場合は、信頼を積み上げようとする前に周囲から信用を得られているか確認することをおすすめします。
なお、ここでいう信用は「約束を守ること」、信頼は「人から頼りにされること」という意味で使い分けています。
信頼を増やす具体的な行動
では、信頼残高を増やすにはなにをすればいいか、私自身の経験から生まれた仮説を説明します。
信頼を積み上げていくために成果を出すことが大切なのは言うまでもありませんが、実は結果そのものと同じかそれ以上に、プロセスや取り組み姿勢を重視すべきだと私は考えています。
具体的にいうと「有言実行」「高い透明性」「言行一致」の三つです。
それぞれについて説明します。
有言実行
目的や目標を持って、自らの意志で手を挙げたという事実が、信頼獲得のポイントになります。
やると宣言すれば、当然周囲からは注目されますし、その期待の目が本人にとってはプレッシャーになりますが、その上で出した成果は高い再現性が期待できます。
一方で、宣言がなく、いつの間にかやっていたことで出た成果では、あなたが能動的に関わったのか判別が難しく、信頼を得にくい原因となってしまいます。
高い透明性
計画や進捗状況がオープンになっていることが、二つ目のポイントです。
取り組もうとしている計画や現状の進捗、思い通りにいっていること・いかないことを隠さずオープンにすれば、周囲はあなたが出した成果の根拠としてそれらの情報を扱ってくれます。
一方で、計画や進捗に透明性がなく、情報が閉じれた状態では、仮に成果が出たとしても、周囲はその再現性を信じることができず、信頼につながりにくい要因となってしまいます。
言行一致
自身の言葉と行動に責任をもち、言ったとおりにやる、言ったところまでやりきることが最後のポイントです。
宣言したとおりの行動をとって成果になるのが理想ですが、仮に成果が出なかったり物足りなかったりしても、宣言した内容が正しければ、信頼を失うことはなく、また次のチャンスがまわってきます。
逆に、言ったことと実際の行動が異なっていると、成果が出たとしても周囲はその再現性を疑ってしまい、信頼を増やすことができない要因となってしまいます。
最後に
私は23年のキャリアの中で、多くの失敗体験を積み重ねてきました。
この記事を読むと、私が成功者であるかのような印象を持たれるかもしれませんが、ほぼ全てが失敗体験から得た学びをもとに自分の中で内省し体系化したものです。
失敗から学ぶことはたくさんあり、人生をよりよいものにするためにも、若いうちから多くの挑戦や失敗を経験することは大切だと思います。
一方で、人生の時間は有限であるため、全ての学びに満足な時間を注げない可能性もあります。
そのため、あらかじめ情報を得ることで失敗を回避し、学びまでショートカットできれば、本当に大切なことに向き合う時間が確保できるという見方もあります。
この記事が、あなたの人生にとってなにかのショートカットになれば幸いです。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。