![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42959879/rectangle_large_type_2_df0757f1ffef02b9fdac8e2dad10af6d.png?width=1200)
どうしてもイライラしたりモヤモヤしてしまう!でも、コントロール出来るって知ってました?
怒りを我慢するのが良いのか。と言えばそうでもない。
時には“叱る”と言う行為も必要な場面も有るだろう。
しかし、“怒り”と”叱る“では意味合いが違ってくる。
”怒り“は動物で言えば”威嚇“
心理的ブロッキングとも言える。
◯怒りの感情のプロセス
大きく分けて二つに分類。
一つは、自分にとって価値のある物、事、人。又は、自分の尊厳、自尊心を傷付けられる様な事に対して。
二つ目は、自分の「目標の達成」が出来ないかも知れない、自分の思い通りにならない、と言った焦りや不安、自分に対して。
大きな違いは、前者は対人であり、時には”復讐心“が芽生えるかどうかと言ったところ。
感情によっての行動は
本来、自身のニーズを満たす為の行為である。
例えば赤ちゃんを例にあげれば
泣く事で、空腹を訴え
泣く事で、オムツを替えて欲しいと不機嫌を訴え
泣く事で、構って欲しいと寂しさを訴え
笑う事で機嫌の良さを伝えようとしている。
また、”怒り“と”叱る“に戻るが
現代では、これらを混合してしまっているケースが多いと感じられる。
◯子供を叱る、について
子供の行為に対して、
”怒る“のか”叱る“のか?
例えば、
子供が道路に飛び出すとなどと言った危険行為に及んだ際は
叱る、さとす、もしくは躾ける。
といったところだ。
無闇に怒りをぶつけると相手はどう思うだろうか?
自分に好意的でない
攻撃的である。
もしくは、愛情を感じられ無いと思うかも知れません。
特に子供は、大人より考え方や捉え方の力は強くはない。
“怒る”と“叱る”の大きな違いは
「相手を想っての行動」かどうか?
そこに「愛情はあるか?」
行動を取る前に確認してみてください。
そして、子供を叱る際はちゃんと意味を伝えてください。
◯怒りの感情のパターンを見分ける
怒りが沸いたら、それは何に対しての物であってどんなニーズを満たしたいのか?
自分の不都合に対しての
憤りを晴らしたい為の行動を取ろうとしていないか。と自分に疑問をぶつけてみよう。
対人に対しての怒りの矛先は
「復讐、仕返し、又は憂さ晴らし」と言ったところ。
そこで何を得られるのか?
たいして大きい物は得られないのでは無いか?
むしろ、失うものの方が多いのでは無いか。
◯行動の選択
前の投稿#1 で説明した様に
感情の選択は、意味付けによって変える事ができる。
しかしながら、感情は湧き出る物で
どうしようも無い場合もある。
対処法として
・怒りが湧いてきたら「怒ってるな」と認識する。
・何に対して怒っているのか?どんなニーズを満たしたいのか?を内観する
・そして行動を取る
一旦クッションを挟む事で怒り方の行動も変わって来るだろう。
相手に行動を改めてもらいたい為に”叱る“のか。
自分の想いを伝える為に”さとす“のか。
◯怒りの危険性
怒りを見せて、自分の力を誇舞しようとする者もいる。
しかしながら、本当に力がある者は
力を無闇に誇張する物だろうか。
怒りとは”威嚇“であると捉えるのなら
自身を何から守ろうとしているのか。
ここまで読んで頂いたあなたなら
感情にはニーズがあり
それを表現する為の行動だと理解頂けたのでは無いだろうか。
威嚇の真意を辿れば明白ではなかろうか。
◯怒りは第二の感情と言われています。
第一の感情、不安と恐れ、憤り嫉妬、悲しみ、寂しさなど
怒りは第一感情にネガティブな部分から派生しています。
しかし、怒りの感情の方がエネルギーが第一の感情より強い為、
相手に伝わるのは第二の感情だけが強く伝わってしまう。
本来の第一の感情は置き去りになりがちです。
なので「あの人は怒りやすい人だ」
という印象しか残らない。
そしてネガティヴは慢性化しやすい。
マイナスな感情は無限スパイラルに陥りやすい。
時には無理にでも口角を上げてみる事をおすすめする。
笑いながら怒る事は、竹中直人くらいなのだから(笑)
怒りを行動力に変える場合もあります。
ですが、
それは中々結果には繋がりません。
なぜなら、怒りのエネルギーは長続きし無かったり、自分に不都合があれば
「これは自分の望んだ成果では無い」
とたやすく諦めてしまう。
もし結果に繋がったとしても
そこにあるのは「達成感」でしょうか?
◯おわりに
あなたがもし、怒りに身を任せそうになった時は、第一の感情を見つめ直し。
感情は選択出来る。
行動は選択出来る。
という事を思い出して欲しい。
より良い感情lifeをお過ごし下さい。