
Photo by
noouchi
『ブルーマリッジ』と『カムパネルラ』で自覚する自分の加害性
カツセマサヒコさんの最新長編、『ブルーマリッジ』を読んだ。ものすごかった……
読み終わって本を閉じたとき、もうどうか許してくれと、祈るような気持ちになっていた。
見えていないフリ、もう終わったことだと言い聞かせていたこと、無自覚な加害と被害。
ああ、普通に生きているだけなのに、ままならないことばかりだ。
この気持ちは、数年前に米津玄師さんの『カムパネルラ』という楽曲をはじめて聴いたときの気持ちと重なる、と思った。
胸が締め付けられて、どうしようもないため息を吐くことしかできなくて、吸い込んだ空気もなんだか曇っていて、どうしようもないことは分かっているけれど、どうか許されたい、と祈るような気持ち。
ちょっとこの気持ちについて書きたいと思う。
『ブルーマリッジ』 カツセマサヒコ 著
出逢って八年。付き合って六年。同棲を始めて二年。もう僕らのあいだに、新鮮な出来事はほとんど残されていない。3歳年上の彼女にプロポーズした青年・雨宮守。長年連れ添った妻に離婚したいと告げられた中年・土方剛。世代も価値観も正反対だったふたりの人生は、社内のある疑惑をきっかけに変化し始め――。
タイトルとあらすじで、恋愛小説なのだろうと思い込んで読み始めたけれど、全然違っておどろいた。いや、全然違くはないのか。恋と地続きにある話ではあるのだけれど。
ここから先は
1,979字
¥ 100
この記事が参加している募集
最後までお読みいただきありがとうございます!