マガジンのカバー画像

育児について小児科看護師が思ったこと、してみたこと

41
色んな育児のテーマについて、自分が知っていること、得たものを文献も参考にしながら書きます。誰かの育児の何かのヒントになるといいな😌
運営しているクリエイター

#子育て

子育ては自分の「こうあるべき」を打ち崩しながら自分自身の許容量を広げていくお仕事

子育ては自分の「こうあるべき」を打ち崩しながら自分自身の許容量を広げていくお仕事

こんにちは、小児科看護師ゆっこです🙂

前回、「家庭教育アドバイザーTERUさんの記事の通り、子どもに宿題をするタイミングを任せたら子どもが自発的に宿題をするようになった」という記事を書きました。

昨日も、約束通りお風呂上がってすぐにモリモリやる気を出して宿題を始めてくれましたよ!

半裸で!!!半裸っていうか、パンイチね。たった布一枚履いただけで半分カバーできたつもりなんて図々しすぎやしない

もっとみる
【子どもの事故予防】子どもにとって危険な「子ども向けの製品」も実は結構ある

【子どもの事故予防】子どもにとって危険な「子ども向けの製品」も実は結構ある

皆さまは「8割当たる宝くじ」があったらどうしますか?私なら買います。だって自分は8割に入れそうな気がするから!

じゃあ、「あなたの子どもが8割の確率で受診が必要な事故に遭います」と言われたら?「うちの子に限って、そんなわけない…」って思いがちです。これ、正常性バイアス。

正常性バイアスとは、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。(Wikipediaより

もっとみる
子育てはずっと大変

子育てはずっと大変



よく、「子どもがもうちょっと大きくなったら楽になるよー」とか「今が一番大変なときねー」なんて声をかけられてたんですが…🤔

確かに、2歳0歳の比べたらさすがに楽になった感はあるのですが、子どもの成長とともにこちらは老いてきているし、都度新しい悩みや心配事も出てくるので、なかなか「楽になったなー」とは感じません😅まだまだしんどい。高齢出産だから余計かも笑

それとも、よく言われる「もうちょっ

もっとみる
幼児の理屈の通じないイヤイヤには、魔法で対抗だ!\\\\٩( 'ω' )و ////

幼児の理屈の通じないイヤイヤには、魔法で対抗だ!\\\\٩( 'ω' )و ////



何度か書いてるのですが

幼児は理論的には考えられず、「こうしたい!」(または、したくない)という気持ちに対して理論的に必要性などを説明しても心に届きにくいです。

抽象的なことはまだ考えられず、理性もまだまだ働きにくいからです。幼児は「自己中心的」(自分が知っている世界が全て)であり、「思考は知覚の影響を受ける」ので、今回はそれを逆手にとってみました。

娘は、アニメなどで見て魔法のことは知

もっとみる
褒めるのは、やってからじゃなくてもいい。途中でも、やる前でも褒めよう!

褒めるのは、やってからじゃなくてもいい。途中でも、やる前でも褒めよう!

ちょっとご無沙汰しておりました、ゆっこです。
今回は子どもを「褒める」ということについてかきました。

自分もいつもできるわけではないのですが、子どもたちのことをもっと褒めたいので、自戒の意味も込めて。

叱ってやらせるよりも、褒めてあげたいと思っているのについ叱ってしまう、やってくれないから褒められないという人は多いと思う。

なぜかわからないけど、子育てしていると
褒めるのは大人が思い描いてい

もっとみる
ゲームが好きな息子に、服を「装備して」と言うとすぐ着てくれるようになった話

ゲームが好きな息子に、服を「装備して」と言うとすぐ着てくれるようになった話

先日、編集部のオススメで見かけた佐藤ねじ(ブルーパドル)さん※1)という方の「『子どもにやってほしいこと』と『遊び』を組み合わせるとよいよ」的な内容の子育てハック記事を読んで「これは楽しくてとってもいいな!」と思ってうちでも取り入れてやってみました。予想以上のいい反応だったのでご報告です。

こういうののポイントは「同じセリフやシーンをヘビロテしないこと」。どんなに楽しいことでも、幼児は高い頻度で

もっとみる
子どもに大人がベランダに閉め出されることが割と起きている。これ結構危ない

子どもに大人がベランダに閉め出されることが割と起きている。これ結構危ない

日本語が下手でボキャブラリーも少ないので、変なタイトルになってしまうのを許していただきたい。日本人なのに日本語がちょっと苦手。

突然だが、前から気になっていたテーマについて今日は書いてみる。

子どもへの安全対策の必要性は認識されている(まだまだ事故は多いが)赤ちゃんが生まれてハイハイをし始めたあたりで、だいたい親は家の中の危険を意識し始める。大人だけの暮らしの中には便利だけど危険なものがいっぱ

もっとみる