マガジンのカバー画像

育児について小児科看護師が思ったこと、してみたこと

41
色んな育児のテーマについて、自分が知っていること、得たものを文献も参考にしながら書きます。誰かの育児の何かのヒントになるといいな😌
運営しているクリエイター

#育児マンガ

心の余裕

心の余裕



諸事情で車も自転車もなく、移動はもっぱら徒歩&電車かバスで暮らしているので、大人一人で疲れている二人を連れて移動するのは結構大変です笑😅
アンコントロールな元気な子ども、二人になると格段に難易度があがります😂

心の余裕って、本当に大切ですね〜。余裕がないと色々見失いますね💦
「忙しい」という字が「心」を「亡くす」と書く、とはよく言ったものです。

娘との通園の時間が終わってしまうのはち

もっとみる
幼児の理屈の通じないイヤイヤには、魔法で対抗だ!\\\\٩( 'ω' )و ////

幼児の理屈の通じないイヤイヤには、魔法で対抗だ!\\\\٩( 'ω' )و ////



何度か書いてるのですが

幼児は理論的には考えられず、「こうしたい!」(または、したくない)という気持ちに対して理論的に必要性などを説明しても心に届きにくいです。

抽象的なことはまだ考えられず、理性もまだまだ働きにくいからです。幼児は「自己中心的」(自分が知っている世界が全て)であり、「思考は知覚の影響を受ける」ので、今回はそれを逆手にとってみました。

娘は、アニメなどで見て魔法のことは知

もっとみる
卒園おめでとう㊗️

卒園おめでとう㊗️



娘を預け始めたとき、本当にこれでよかったのか?と悩みました。
預けるときに泣く娘を見て、とても心が揺らぎました。
娘にとっては慣れない環境で、今まで一緒に過ごしてきた母親と離れることは相当なストレスなはず。しかも翌年度は違う幼稚園に入園予定。
自分はまだ仕事も決まっていないのに、本当にこれが正解なのだろうかと。

通い始めて1ヶ月くらい経つころに、保育園に行く道中で半ベソの娘に「泣いてもいいの

もっとみる
かくれんぼでわかる、幼児の自己中心性

かくれんぼでわかる、幼児の自己中心性



よく私のnoteを読んでらっしゃる方はご存知だと思うのですが、幼児の特徴のひとつに「自己中心性」というものがあります。

これは「わがまま」「自分のことしか考えていない」といういわゆるジコチューではなくて、幼児は「自分が見える世界が全て」で、「他人の立場に立って考えることができない」ということです。

よく小さな子どもがかくれんぼをしていて、顔しか隠れていなくて体も足も丸見えだよ😊と微笑まし

もっとみる
お風呂に入るのを嫌がるので、うちも脱衣に野球拳を導入した結果

お風呂に入るのを嫌がるので、うちも脱衣に野球拳を導入した結果

先日も他の記事の中でご紹介した、佐藤ねじさんという方の「お風呂に入りたがらない子の服を簡単に脱がせるハック」を読んで

うちも導入してみました。

めっちゃ脱ぐ。なんならジャンケンに勝っていても脱ぐ(笑)
相当楽しいらしく、笑顔で踊りながらジャンケンをして脱ぐ。

そして、楽しすぎて、全部脱いでもまだ踊っています😁
脱ぎ終わったらまた風呂がイヤで逃げ出したりすることもありますが…😅

毎回野球

もっとみる
「わざと間違えてみせよ」を着替えでやってみた

「わざと間違えてみせよ」を着替えでやってみた

(前回のあらすじ)
「わざと間違えてみせよ」とは、元任天堂の企画開発部だった玉樹真一郎氏の本「ついやってしまう体験の作り方」を参考に、「間違いを体験させよ」を育児で試してみたところ、ちょっとちがう感じにはなったけど結果的には上手くいった方法。「(大人が)わざと間違えてみせよ」って感じにすると上手くいったよ、というそのお話はこちらから。

今日は、この方法を着替えシーンでやってみたときの話です。

もっとみる