怒り、ある意味OK
こんばんは。
所ジョージさんの考え方。
夫婦関係も、友達関係も、人間関係についてハッとさせられる内容。
すごい素敵な捉え方に感服。
こういう情報が自然と届く運の良さに感謝🙏✨
さて、ずいぶん前にSNSで知り合った方とご飯に行ったのですが、
「友一、さんって、文面のやり取りからすごく丁寧であまり怒らなそうな人だなぁって感じました。」
って言ってくれる方が・
・・・・。
・・・・・。
・・・・・そうでもないんだけどなぁ。笑
でも、そう言って頂けるのはすごくありがたい。
少なくとも昔よりかはイライラしなくなったし、「許す」ってことが出来てきたと思うので。🙄
う〜ん、今思うと・・・昔って今思うと本当に酷かったなぁって思う笑
過去のトラウマが影響してると思うんだけど、「弱みを見せたら負け」
みたいなところが強かったんだと思う。
隙を見せたらやられる、裏切られる、いじめられる。
そうならないために人が近づきにくい、ある一定ラインのところまでは絶対入れさせないみたいな。
で、ある時気づくんですよね。
「イライラしても、良いことはない。」
「でも、どうすればいいか分からない。」
「他の感情表現がもはや分からない。」
「イライラ=悪」
ただ、実は怒りって深堀すると悪くなかったりします。
と、いうわけで今日はそんな感情についてのお話。
感情の22段階
感情とはそもそもなんでしょうか?
こうして「問いを立てる」と意外と出てこない。
そもそもそんなこと考えたことすらないって人がほとんど。
自分だってそう。
だって、物心ついた時から自然とあるものだから。
感情とは、、、
「自分がどういう状態でいるか?」
を教えてくれる
「ナビゲーションシステム」
そう、ただそれだけなんです。
だからこそ、そもそも「良い」「悪い」なんてものは存在しないんです。
「現在地はここですよ〜。」って教えてくれてるだけなんで。
別に東京にいようが、大阪にいようが、
島根だろうが、岩手だろうが、どこでも良いんです。
現在地は。
都会だから良くて、田舎だからダメってわけじゃないですもんね。
それと一緒。
ただ、人それぞれ、実際の現在地で当てはめれば、
「自分は都会がいい!たくさんの人の中で刺激が欲しいんだ!」
って人もいれば、
「私は田舎でスローライフをするのが幸せ。」
っていう人もいます。
それは自分が「何を求めるか」
ただそれだけ。
感情も同じ。
「自分が今、何を求めてそうなっているか?」
それを教えてくれているだけ。
ただ、「あなたが本当に叶えたいことが叶う現在地」にいるかどうかはまた別の話。😕
あなたの叶えたいことが叶う現在地に近い順にランキングしてみます。🙄
1.喜び、気づき、自信、自由、愛、感謝
2.情熱
3.熱意
4.ポジティブな期待・信念
5.楽観
6.希望
7.満足
こちらが上位7つです!
特に1.は最強!
続いて中堅ランクですが・・・
8.退屈
9.悲観
10.ストレス、苛立ち、短期
11.とまどい
12.落胆
13.疑い
14.心配
15.避難
この曲が脳内に流れてたら、もしかしたら「11.とまどい」になってるかも?
な〜んて笑
最後にボトムスの7つを。
16.失望
17.怒り
18.復讐
19.敵意
20.嫉妬
21.自信喪失、罪悪感、自己卑下、自己否定
22.恐れ、苦悩、絶望、無気力
特に、21.と22.はどやばいです!😱
自分の身を守るためにこの位置からは早く抜けることが大事になります。
こうして並べるとなんとなく、納得いきますよね。
確かに上位の方が自分が1番良い気分で何事にも望めそうで、
そこから出てくる結果も期待出来そう。😃
で、実はこれを頭に入れておくと良いことがありまして。
例えばですが、「怒りのままでも別に問題ない」と、いうことがわかるんです。
え?どういうこと?
上位に上げた方がいいんじゃないの??
ほとんどの人が一度は落ちる「落とし穴」
実はここが自分もそうなんですが、
必ずと言って良いほど落ちる「落とし穴」ポイントになってるんです。
例で言うと・・・
①とある出来事で、Aさんに対してイラッとした。
②そのイライラをAさんにぶつけた。
③ぶつけた後で後悔
④感情的になってしまった自分を責める
・・・ありがちじゃないです?
特に小さいお子さん持ってる方とかむっちゃありそう笑
この流れに感情レベルを当てはめていくと・・・
①とある出来事で、Aさんに対してイラッとした。(17.怒り)
②そのイライラをAさんにぶつけた。
③ぶつけた後で後悔
④感情的になってしまった自分を責める(21.罪悪感、自己否定)
???
なんと、数字がダウンしてしまってるんです。😳
確かに、感情ランクが上に行った方が良いんです。
ただ、これだと結果的に下がってしまうんです。
これと似たパターン、結構多いです。
なので、場合によっては「感情そのまま」の方が結果的に良かったりする場合もあるんですね。
これなら怒りまくってスッキリした方がまだマシかもしれません。笑
また、怒りはあくまで二次感情でしかなくて、
怒りの理由は相手に対しての「期待」だったり「信頼」「愛」だったりするわけです。
興味ない人、関心ない人相手に怒りは出てこないですしね。🙄
なので、怒りからさらに上のレベルに上げるのであれば、
「なぜ自分は怒っているのか?怒ってしまったのか?」
その理由をただ伝えてあげれば良いんです。☺️
で、そうやって怒ってしまう自分に対しても、
「人間だもんな、そりゃ怒る時もあるさ。」
「そりゃ、あんなことされたらイライラもするよ〜。」
と、まずは許してあげることで余裕が出てくると思います。😄
なので、マイナス感情になったら、まず自分の感情は22段階のどこにいるのか?を確認した上でそれ以上下がらないように、
そんな人間らしい自分を認めてあげましょうね。(^^)
では、本日はここら辺で!