![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128340802/rectangle_large_type_2_ed29c9f224b4b8e32b838e53204a8fa5.jpeg?width=1200)
試合に向けたパフォーマンスの上げ方(睡眠編)
こんばんは。
いや〜、イラク戦、、、
負けてしまいましたね😅
前回のブログで書いた時間帯とほぼドンピシャの時間にゴール決まってましたね😅
イラク1点目・・・「①試合開始直後」の時間帯
イラク2点目・・・「③試合終了間際」の時間帯
日本1点目・・・「③試合終了間際」の時間帯
※前半終了間際も試合終了と絡めてます。言葉足らずでごめんなさい。😞
まぁ、戦術や試合総評するnoteではないので、そこは触れないですが
まだ次の試合があるので切り替えて頑張って欲しいですね!
と、言うわけで前回の続き。
前回は「ゴールはなぜ入るのか?」「いつ入るのか?」について、
栄養やメンタルの観点から解説させて頂きました。
体の中では様々なことが起きているってことが理解いただけのではないかと思います。🙄
今回は、前回説明したことが起きることを想定して、
具体的に何をすればいいのか?
について、書いていこうと思います。(^^)
メンタルについて
まず、初めに試合中の中でアドレナリンやノルアドレナリン、ドーパミンといった様々なホルモンの影響で、選手のメンタルは左右されていると言うことが前回ご理解頂けたかなと思います。
なので、まずはこのメンタルについて栄養学の観点から出来ることを説明させて頂きます。
①睡眠の質を上げる
②タンパク質の摂取(大豆タンパク)
③ビタミン、ミネラルの補給
まず、なんといっても、「睡眠」
これが大事。
特に、今回のアジアカップのような海外へ遠征がある場合ですと、
時差の関係や環境の変化でいつもと同じ睡眠環境を作りにくい状態になることが考えられます。
また、アスリートも人間。
緊張もするので、その結果睡眠不良に陥り、コンディション不足になると言うことも。
元日本代表 中山雅史選手が昔テレビ出演された時に、
「中2日と中3日で試合をするのってそんなに違うものなのか?」
と、言う質問をコメンテーターの方にされていた時に
「1日多く休めれるかどうかってかなり大きい。週休2日と1日の違いと同じようなもの。」
と、いった話をされていた記憶があり、これってすごい分かりやすいなぁと当時感心した記憶があります。🙄
ただ、現実はスケジュールは決まっているので必ずしも理想通りに行くとは限りません。
どうしても寝るのが難しい時は、横になって目を瞑るでも良いので少しでも体が休まる状態を作るようにしましょう。
朝の散歩ってすごく大事
日本代表だと「散歩隊」がよくニュースになってましたよね。(^^)
遠征先で何人かの選手が朝に街を散歩している姿がよく報道されていました。
実はあれってかなり理に叶ってまして、散歩をすることで
「朝の時間帯に日光に当たる」
と言うことができるんです。
朝の時間帯に日光に当たることで、
①自律神経の正常化
②睡眠時のメラトニン生成を助ける
と、いった働きがあるんです。
朝に太陽を浴びると体内時計が、時差を調整してくれます。
なので、ホテルに缶詰だといつまで経っても時差調整がされないので、
極論、常に夜勤みたいな感じに。
また、メラトニンは睡眠の質を上げてくれるホルモンなのですが・・・
メラトニンを作るには材料が入ります。
それがタンパク質。
タンパク質に含まれるアミノ酸
「L-トリプトファン」が「S-HTP」→「セロトニン」→「メラトニン」
と、変化をしていって生成されます。
この変化をしていく中で使われる隠し味が
「ビタミン・ミネラル」
なので、タンパク質だけでなく、ビタミン・ミネラルの補給が大事になってくるんですね。🙄
特にビタミンB群とマグネシウムが大事。
→ここでも出ました!!!マグネシウム!!笑
もちろん、前述した
・アドレナリン
・ノルアドレナリン
・ドーパミン
もタンパク質を主原料としているので、
ちゃんとアミノ酸スコア100%が保証されていて、
かつアスリートであればアンチドーピングに合格しているプロテインを朝に飲むことが大事になります。
で、内臓に負担をかけたくないので植物性が良いと言う感じです。(^^)
ん?なんで朝なのかって?
実は、「タンパク質」→「L-トリプトファン」に変化するには
16時間かかるんです。😱
なので、朝にプロテインを飲むとちょうど寝る時に、
良い感じにホルモンバランスが整って、寝る時に助かると言う感じ。(^^)
さらに、朝に日光を浴びることでトリプトファンの生成を促進するので、
朝に散歩=理に叶っている
と言う結論になるんですね。🙄
なので、睡眠に悩んでいる方も上記の内容を意識するだけで、
睡眠の改善に繋がるのでぜひ参考にしてみてください。(^^)
では、栄養パートの方は次回は
「試合に向けたパフォーマンスの上げ方(食事編)」
をお届けします。
お楽しみに〜🙌