![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44142804/rectangle_large_type_2_4439b63763d47b83965aef275d5f6db6.jpeg?width=1200)
サブカル大蔵経522都築響一編『Neverland Diner』(ケンエレブックス)
百人が〈もう行けない店〉について語る。結局、知っている方の文章しか読めないもんですね…。
自分ならどこを書こうか夢想しました。子供の頃家族で行った焼肉屋、バスのラーメン屋、ドライブイン。学生の頃お世話になったたくさんの店、地元に帰ってから通ったモスバーガー、あれを超えるジンリッキーにいまだに出会えないバー、馬車やか。
【パリッコ】未知の酒場に入る前の無上のワクワク感。新しい飲みかたを思いついたときの異常な興奮。p.23
パリッコさんに代表して語ってもらえるときの安心感。
【いしいしんじ】ホームレスたちは上半身を揺らしながらきいている。p.28
いしいさんの本文、怖かったです。
【水道橋博士】「ホープ」は、そんな自堕落な学生生活を送る麻雀仲間が夜に集う店だった。p.55
学生の頃、毎週日曜仲間とたむろった店「ガリバーII」を思い出しました。
【林雄司】酒を飲むのはトーストのようだと思う。古くなった我々が子どもに近づけるのだ。p.79
本書随一の名言。
【堀江ガンツ】新大阪新聞社が発行していたプロレス専門タブロイド紙『週刊ファイト』を彷彿とさせ、いかにも"昭和の大阪"な感じがした。p.218
ガンツの安心感。珍しい自分語り。もっと読みたい。インタビューして欲しい。
【高橋洋二】「丸福」にすごく似ている。ということは「丸福」ではないと強く感じた。p.434
いつも思います。〈似ていること〉の届かなさ、残酷さに。
【都築響一】そういう「だましの芸」で、京都はずっと生き延びてきたのかもしれない。p.469
主催者・都築響一がぶっ込んできたのは京都の魔界のお店でした。
【平民金子】たくさん胡椒をふりかけながら、リスボンスタイルやな、とにやけてしまう。p.504
三鷹アンダーグラウンド、行きたい。
【村田沙耶香】運ばれてきたどんぶりから、あの頃と同じ異臭がした。「変わってない…」p.584
村田沙耶香の真骨頂はエッセイでも。
【高野秀行】あの弁当カレーは何だったのだろうか。p.591
高野さんがインド出入り禁止とは知らなかった…。この空港カレー、私もチェンナイ空港で遅延で待たされた時、航空会社のサービスで食堂で無料で食べたカレーが一番美味しかったなと、思い出しました。
【比嘉健二】山口百恵の「さよならの向こう側」が必ず歌われ、ステージ上ではフィリピーナ達が皆、涙を流し、つられたおっさん達もまた涙となるのがお約束。p.613
都築響一編『東京右半分』で語られていた、比嘉さんのフィリピンパブ通いの原点をここで読めました。
【大竹伸朗】「味覚」も「音」も、どんな強い思いを込めて語ろうが、人それぞれの趣向にあっけなくいきつく虚しさがある。p.628
結局、知らない人の文章が頭に入らなかったのはここなのかと、トリの大竹さんの文章で納得しました。
いいなと思ったら応援しよう!
![永江雅邦](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24100050/profile_e610c1f31d4174340e83f0f015cd1251.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)