見出し画像

食養生の基礎知識(季節の養生法)


気象や気圧の変化によって症状が悪化することを「季節病」や「気象病」と言われます。季節病は、花粉症や夏の熱中症、気象病では低気圧が近づくと悪くなる喘息や関節痛などがあげられます。
中医学では、自然界にあわせて体が変化する病気と季節・気候について、古くから考えられています。こうした先人の知識によって病気を予防したり、悪化を防ぐための養生をしていきましょう。

【春】


春は、動物や植物が冬眠から覚めるように、人間の体も春を迎えようとするため、冬に溜め込んだ脂肪や老廃物を解毒させます。新陳代謝も活発になるため気の巡りをつかさどる「肝」のトラブルが起きやすい時期です。
とくに血の解毒を行う肝の機能が高ぶりやすく、血の解毒作用が弱り、瘀血となったものが上昇して顔や頭、皮膚に現れたり、女性では月経の乱れを起こし、また、アレルギー症状も悪化させます。

≪春の養生方法≫
山菜などの香りのよいもの、春の旬のアクの強い繊維の多いものを食べて、冬の間にためた老廃物をしっかり解毒をしていきましょう。

【夏】


夏は、暑さによる体への影響がでます。
暑さが原因の症状は、熱中症や日焼けの炎症などです。暑さの対策には、こまめに水分を補給することですが、水分の摂りすぎは胃腸を弱らせて下痢や食欲不振を起こしたり、手足がだるくなることがあるので注意しましょう。
日本の夏は高温多湿のため、「心」に負担がかかると言われていてトラブルが起きやすい時期です。

≪夏の養生法≫
夏の旬のカラフルな野菜は夏の体の火照りを取り、さびを防ぎます。
苦味のある食材や少しピリ辛味を食べて汗を出すことで、熱がこもらないようにしましょう。

【梅雨】


日本の気候では、5月の終わりから6月にかけて大気の湿度が高くなります。
本格的な梅雨に入ると、湿気、つまり湿邪(シツジャ)といって、病気を引き起こす要因が体にいろいろな影響をおよぼします。なんとなく息苦しく感じたり、重苦しく感じるのはこのためです。
湿邪が筋肉・関節に影響すると体が重だるく感じるようになります。また、胃腸に影響するとお腹にガスが溜まったり、便が泥状に鳴るなどの症状がでます。

≪梅雨の養生法≫
梅雨の時期は体内から湿気の排出、お腹を強くすることを意識しましょう。
体の余分な水分を取るために、利尿作用のあるお茶を飲みましょう。
あまり冷たいものを多く飲まないようにしましょう。
関節や体が重だるい場合は、寝るときに長袖・長ズボンのパジャマにして、肌を外気にさらさないようにしましょう。

【秋】


秋は暑さの盛りもすぎて過ごしやすくなる時期です。
夏に疲れた胃腸の調子も整い、食欲も増して、健康回復によい時期とされています。
ですが、空気が乾燥するので皮膚や髪のパサつきが出てきたり、呼吸のときに鼻やのどに負担がかかり、「肺」にトラブルが起きやすく、結果鼻炎、咳などが出やすくなります。

≪秋の養生法≫
肺を潤すとされている白い食材、山芋、白キクラゲ、蓮根などを食べるようにしましょう。
ゾクゾクする風邪の引き始め白くて辛いもの(大根など)を食べて体の中から寒気を飛ばしましょう。

【冬】


冬は1年でいちばん寒い時期で気候の変化の影響により疲れが出てくる時期です。
冷えは、「腎」に影響しやすく、頻尿、むくみ、膀胱炎、腎炎などを引き起こします。寒さから体を守るために毛細血管が収縮し、血の巡りが悪くなります。

≪冬の養生法≫
冷たいものを避け、体を温める食材を食べたり、外気に肌が触れないように温かい服装をしましょう。
「腎」を整えるために、黒い食材である黒豆、黒胡麻、昆布、牡蠣などを食べましょう。
身も心も部屋も暖まる、温かくて冷めにくいお料理を食べましょう。



この記事を書いた人はこちらです↓


宜しければサポートを宜しくお願い致します。全ての妊婦さんと赤ちゃんが健やかに過ごせますように。