
預かりボランティアさんって知ってますか??👂
みなさんこんにちは!!!
朝晩は涼しくなってきて、、
だいぶ秋らしくなってきましたね🍂
あっという間に夏が終わっちゃいそうですが、、
私はいろんなことに挑戦させてもらって充実した毎日を送ることができています☺️
そんななかで知った「預かりボランティア」という言葉‼️
よく"預かりさん"なんて言う呼び方をすることもあります☝️
皆さんは聞いたことありますか??
私は全く聞いたことなくて😅
勉強するようになって初めて知りました!
一体どんなものなのか、
実際にされている方にお話を聞いてみたい!!!!
そんな気持ちが強くなったので先日ボランティアさんにお会いしてきました💬
色んなお話を聞かせていただけたので、
ぜひ読んでみてください😄
✅預かりボランティアとは…?
まず、預かりボランティアってなんだろう??
そこからお話ししてみたいと思います😊
保護されたわんちゃんやねこちゃん達は、
新しい家族を探すために譲渡会などにいくわけなのですが、
新しい家族が決まるまでの期間や譲渡会のない日は居場所がないですよね💦
もちろん保護施設など長期間保護してもらえる場所があればいいのですが、
なかなかスペースや人手が足りず困ってしまう場合もあります。
また、人と暮らした経験があまりない子は生活に馴染むまでに時間がかかることもあります🏠
そんな時にボランティアさんにご協力いただき、一時的に個人宅で一緒に生活してしてもらうことがあるそうです😊
そのボランティアにご協力していただく方々を、
預かりボランティア
「預かりさん」と言ったりします☝️
なかなか飼ってはあげられないけど、
一時的に預かることならできる!!!
そういう方もいらっしゃると思うのでとってもいい活動だなと私は思いました👏

でもそれと同時に、
預かりボランティアさんってどんな方がされてるんだろう??
預かった先でのわんちゃんやねこちゃんの様子はどんなだろう??
いろいろ気になることが出てきたので、
実際にボランティアをされている方々にお話を聞きに行ってきました😄💬
✅預かりさんにインタビュー!
まず素朴な疑問が。。。
預かりボランティアさんに会うにはどうしたらいいのだろうか…
保護団体さんに相談してみると、
譲渡会終了後にわんちゃん達をお迎えにいらっしゃるのでそのタイミングなら会えますよ!
そうアドバイスいただいたのでとある日曜の夕方、会いに行ってきました💨
資格を持ってたり、保護の経験があったりする方なのかな、、、
そんなふうに色々想像していた私😂
色んなイメージを膨らませていましたww
夕方17時ごろ
譲渡会が終わった施設内に続々と預かりさん達が到着👫👬
「〜ちゃんをお迎えに来ましたー♪」
そんな明るい声が聞こえてきたので私はすぐお話を聞きに!!!
まずいらっしゃったのは、、、
小学生のお子さんとお父さんでした👨👨👧👦
💬「まだ犬を飼った経験ががなくて!なので実際に飼っていけるのか、飼い方などを勉強したくてまずはこのボランティアからやってみることにしました!」
お子さん達も「〜ちゃん今週はよろしくね♪」と嬉しそうな姿が印象的でした✨
飼った経験がないからこそ、
預かりボランティアさんから始める。
そんな選択もあるんだ‼️と私はびっくりしました!
たしかに飼い始めてからでは、
大変な部分が出てきたり、思わぬ事態が起きたとしても、途中で辞めることはできません。
事前にメリットもデメリットも体験できることで、
本当に飼えるのか、どんな準備が必要なのかが分かりますもんね👏
嬉しそうにわんちゃんを連れて帰った親子の後ろ姿がとっても印象的でした✨
17時15分
続々と預かりさんがいらっしゃる中、
ご夫婦でいらっしゃった方にもお話を聞くことができました🧑🏻
💬「子どもがいます。動物アレルギーではなさそうなのですが、飼いはじめてからアレルギーが発症してしまうと困るので預かりボランティアをしながら様子をみています!子どもの教育にもなっていますし、やってみてよかったと思っています!」
飼ってからアレルギーだった…
となると途中で手放さなくてはいけなくなります。
飼う前に一緒に生活してみることで、リスクを減らすことができます!
現状アレルギー反応がなくても、
長時間ふれあったり、一緒に生活するとなると途中でアレルギー症状が出てしまうことがあります💦
実は私も今まで知らなかったのですが、
猫のアレルギーがあることが分かりました…😅
今までふれあったことはもちろんありましたが、
長時間一緒にいたことはなくて。。。
私の場合、少しの時間ならアレルギーは出ないんです!!!
でもずっと一緒にいると痒くなったり、くしゃみが止まらなかったり、体調によっては喘息のような息苦しさを感じることも💧
今は薬を飲めば大丈夫ですが、重度のアレルギーの場合は一緒に生活できないと思います。
もし知らずに飼ってしまっていたら…困ってしまいますよね😓
そうならないために、、、!
飼う前のアレルギー検査をすることに加えて、
預かりボランティアさんとして短期間の預かりをしてみることで様子を見ることが可能になるんですね✨
預かりボランティアとしての活動にこんなメリットもあるんだ!!と正直驚きました🥹
17時半すぎ
まだまだいらっしゃる預かりさん。
次は女性1人でいらっしゃった方にお話を聞いてみました👩🏻
💬「既に自宅で犬を飼っています。相性などもあるので2匹を飼うのは難しいのですが、期間を決めて預かることならできるかなと思って!」
なるほど!!
もう既に飼ってる方もボランティアされているんだと‼️
既に飼ってるのでずっと面倒を見ることは
難しい。
でも数日預かることならできる。
動物の多頭飼いはお金や人手も必要ですし、
すでにお家にいるわんちゃんやねこちゃん達との相性もあるので、愛情だけでは難しい部分もあります。
飼ってあげることはできなくても、
預かることならできる!
できる部分をみんなで協力し合うって素敵です✨
全部は難しくても、少しずつ助け合ってできることってあるんですね😊
そして、最後はねこちゃんの里親さんになったというご家族にもお話を聞かせていただきました👨👨👧👦
💬「実はもともと犬を飼うつもりだったんです!でも経験がなかったので預かりボランティアからやってみることにしました。預かってみると、うちでは犬の生活スタイルと合わせることが難しいと分かりました!なので猫をお迎えすることにしたんです。今では猫ちゃんと仲良く暮らしています♪」
預かってみたことで飼うのは難しいと分かって、違う選択をすることもできたんですね‼️
飼いたい!の気持ちだけでは飼えないので、
事前に自分や家族の生活スタイルと照らし合わせ
てみることができる。
実際に犬を飼うとなると散歩が必要だったり、ある程度のしつけやルールを教えてあげる必要があったりします☝️
もし飼ってしまってから、
やっぱりうちでは難しかった…
そうなると途中で手放す原因に。。。
また、途中で手放すことはしないけど無理してお世話することになってしまった…
そうなると家族の生活スタイルが崩れてしまったりして、せっかく楽しいはずなのにお世話が苦しくなってしまいます💦
飼い主さんも動物たちも楽しく暮らす🏠🎶
そのためにも絶対に無理はしない方がいいですよね😊
こちらのご家庭では、ねこちゃんとの生活がぴったりだったそうで🐈
里親さんになって楽しく生活されているそうです✨
でもわんちゃんも好きなので、保護犬カフェなどに足を運んでふれあいにも来ています🫶
とっても素敵なご家族だなと感じたのと同時に、
預かりさんをしてみることができたおかげで今があるのかなと私は思いました😌
色んな形がある「預かりボランティア」
実際にお話を伺うことができて、
とても勉強になったし、温かい気持ちにもなりました✨
ご協力頂いたボランティアの皆さん、ありがとうございました😊
まだまだ色んなエピソードを聞かせていただけたので、またnoteなどでお伝えできたらなと思っています📖
✅環境の変化
"とっても素敵な活動"ということを皆さんに教えていただきましたが、
実はこんなお話も聞きました💬
「環境がコロコロと変わってしまうので、わんちゃんやねこちゃんのストレスになるのでは…??そうおっしゃる方々もいるみたいです🤔」
なるほど…
やはり色んな意見があるようです🙏
私は勉強中なので、分かっていない部分もたくさんあると思います💦
なので正直なところまだ正解が分かりません。。
でも預かりボランティアという活動は大切なんじゃないかなと私は感じています🙋♀️
もちろんストレスはあると思います。
私たち人間も知らない人と一緒にいると、
気も使うし疲れたなーって思ったりしますもんね😅
1番いいのはずーっと面倒見てくれる飼い主さんや家族がいること、、、
住み続けることができる場所があること、、、
これは本当にその通りです🙏
でも色んな理由で保護されてしまった子たち。。。
元の飼い主さんとお別れして保護されたその状況は、寂しかったり、怯えていたりしていてもうすでにストレスがかかっていると思います💧
その中で最善を尽くす。
その意味では私はこの預かりボランティアさんの活動はとっても素晴らしいことだと思いました🙇♀️
わんちゃんやねこちゃんは喋れないので、
本当の気持ちは分かりません🐶🐱💬
でも預かりさんのもとにいる時の写真や動画を見せて頂いたのですが、
安心した様子で寝てたり、公園に遊びに連れてってもらったり…🌱
楽しそうにしている姿がありました✨
いま保護されている子たちにしてしてあげられることとしては、
預かりさんの元へ行くことは必ずしもストレスばかりではないのかなと私は感じました😌
◎預かりさんからの目線◎
・可愛さはもちろん、大変さやアレルギー等も飼う前に知ることができる❗️
・飼うことはできなくても一緒にいてあげることができる❗️
→途中で手放してしまうリスクを減らすことができる。
→そばにいてあげられる。
◎保護されている子たちの目線◎
・一時的にでも居場所ができる❗️
・お家で人と生活する練習にもなる❗️
→施設にいるのと実際に個人宅で生活するのはまた少し違ったりすると思うので、慣れることができる。
まだ預かりボランティアという活動を知らない方も多いと思います✨←私も含め😅
なのでもっと色んなところで、
この活動が広がるといいなと感じました👏🌈
✅預かりボランティアをするには…?
では、実際にやってみたいなと思ったらどうしたらいいのか…!?
これは各団体さんや保護施設によってやり方や方法が違うそうなので、ここでは一概には言えません😓
例えば預かる期間🗓
・ねこちゃんは環境の変化に弱いので長めに預かる。
・わんちゃんは1週間単位で預かる。
・どちらも変わらず1ヶ月単位で預かる。
・もっと長期で預かる。
このように各保護団体や施設や、その子の性格などによって異なってくるようです👆
本当にいろいろなやり方や考え方があるので、
実際に保護されているところへ行ってみて、
預かりボランティアをさせてもらえるのか聞いてみるのが1番だと思います🙆♀️
ただ1つどこも共通しているかなと感じたことは、、、
保護されている施設に通える場所に住んでいること🏠
そこは大切なのかなと思いました!!!
譲渡会の日は送り迎えが必要だったり、預かりさんのお家と施設を行き来するのに各自送迎する必要があるようです🚘
例えば、、、
今回お話を伺った施設では毎週土日祝に譲渡会をやっています。
なので土曜の朝に施設に送って、また日曜の夕方引き取りにくる、というような感じでした!!
そうなると、距離が遠すぎると難しいですよね😅
まずはお近くの保護施設や団体さんなどに行ってお話を聞いてみるのがいいと思います💭
また、YouTubeやインスタなどにも実際に活動されている方の動画や写真がアップされていました!
調べてみるとイメージも湧くと思うので、
ぜひ一度チェックしてみてくださいね👌
まだ私も一部の方々のお話しか伺うことができていないので、今後もいろんな場所に教えてもらいに行けたらと思っています😊
そしてしっかり勉強して、私も自分にできることをしっかり確立させたいです💪
ちょっと長くなってしまいましたが、、
今回も読んでいただきありがとうございました🐶🌈🐱