![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100597962/rectangle_large_type_2_cef123e38e22e8c60a64f8e2e2a6df73.png?width=1200)
1億総”イライラ”社会の到来 #SNSテロ
何も最近始まったことではないが、
世に蔓延るクレーマーたちは
この頃さらに厄介さを増している気がする。
あまりにも気分が悪くてここに書くのも嫌になるが、消防士や救急救命士が、休憩時間にコンビニに立ち寄ったら「サボってる」って怒りの電話が寄せられたり、市役所の職員が休憩してたら「サボってる」って怒りの電話が寄せられたり。信じられないけどこれが事実なんだってね。どれも。
正直言っていいですか。みんなみみっちすぎる。
そんなに楽しいかね重箱の隅を突いて。
上の世代の人にも聞きたいんですけど、こんなに昔から世の中って窮屈だったんですか?昭和もこんな感じだったんですか?あまりにも人間の懐が小さくなりすぎてて心配になることが多すぎる。こんな「一億総クレーム社会」みたいな様相になるなんて、誰が想像したんだろう。
やっとマスクも外して空気も思いっきり吸えるようになったはずなのに、どこか息苦しくってやってらんない感じの社会。そこに加えて、SNSで人生を棒に振る若者がウジャウジャ。吐き気がする。
だから、この頃はもうずっとあまりテレビのニュースを見ていない。夜はたまに付けてるけど、朝は気分の悪いニュースばかりなのでウンザリして、ラヴィット!の時間だけ見てる感じ。朝からこんな理不尽なクレーマーの話とか絶対聞きたくないし。気分が害される。
頼むからテレビは朝の情報番組で衝撃映像とか気分の悪いSNSテロとか、嫌な人のニュースを流さないで居てほしい。朝はとにかく元気づけてくれるような明るい成分がほしいんだ。
そう思うとネットは便利である。好き嫌いを選んで、自分が接したい情報だけ摂取すればいいし。嫌な人はブロックしたり、意思表明もできるし。テレビみたいに情報の取捨選択ができないと、私みたいな考えすぎ人間は思考がパンクしてしまうから。
でもなぁ。
ネットもネットでなぁ。正直ネットもイライラした人ばかりが集ってるイメージ。どこかで誰かを誰かが攻撃してるのが日常茶飯事で、みんな次のターゲットを24時間体制で探してる、みたいな?
多分みんな、もう何でもイイから
どこかに怒りをぶつけなきゃ生きていけないのかな。
こんなことに怒るのにももう疲れちゃった。
一億総イライラ社会は、一体どこへ。
おしまい。
こちらの記事もおすすめ。↓