見出し画像

姿勢#25 骨盤と姿勢の関係

今回は骨盤と姿勢の関係について扱っていきます。

■美しい姿勢と骨盤の関係

美しい姿勢を作るためには「骨盤」を鍛えることはとても大切です。骨盤が背骨と股関節とつながっているため、骨盤を鍛えることで自分らしい美しさを引き出すことができます。

女性にとって大切な骨盤を開閉している部分は「仙腸関節」です。仙腸関節に自律神経からの指令が伝わることで、骨盤が開閉します。
自律神経は、呼吸や消化・血液循環や睡眠など、生活に欠かせない機能を司っていますが、ストレスや体の歪みなどにより乱れてしまいます。骨盤を鍛えることで自律神経の乱れを抑えることができ、不調から体を守ることができます。

猫背などの悪い姿勢を習慣にしていると、自律神経は乱れがちになります。自律神経の乱れは骨盤力の低下につながり、体の不調を引き起こします。きれいな姿勢を保つことで、骨盤力は少しずつ向上していきます。そして、自律神経の乱れも改善し、体も心も健康的でポジティブな生活を送られるよになります。

■健康的な骨盤の状態を手に入れるためには

骨盤を鍛えるという言葉は、よくダイエットの方法として紹介されます。しかし、無理に特別な運動をしなくても、日ごろから以下のことに気を付けていれば、骨盤は自然と健康な状態にしていくことができます。

  • 理想的な姿勢を保つ

  • 早寝早起きをし、3食を腹八分にして、よく噛んで食べる

  • 心地よい運動をする(辛いトレーニングや無理な運動はしない)

  • ストレスや疲労をためすぎない

背筋がきれいな生理わん曲を保つことで、自律神経の乱れを抑えることができます。そして、早寝早起きという自然のリズムに合わせた生活をすることとで、骨盤の開閉リズムも正常な状態に戻ります。

■辛い運動をする必要はない

ダイエットだからと、辛いトレーニングや運動を無理に行うと、体がいつも緊張している状態になります。そのような運動で体重が検証したとしても、ただ細いだけのあまり美しくない体になってしまいます。そして、体が緊張していると、骨盤は閉じた状態になります。
正常な骨盤は、緩やかに開閉を行っていますが、辛いトレーニングをしてストレスを最大限までためてしまうと、骨盤はいつも閉じた状態になり、体だけでなく心も閉塞感を感じるようになってしまいます。
辛いトレーニングはよほど意志が強くなければ続きません。

まずは、日ごろから背筋を伸ばした状態を保つことから始めていきます。それをすることで、体だけではなく心にも変化が表れます。

大きな変化を自分に期待するあまり、大きな負荷を自分に課すのは続かなくなる危険が非常に高いです。簡単なことでいいので、自分ができることを毎日少しずつ確実にしていくようにしましょう。それが習慣化の近道です。

■健康的な状態の骨盤がもたらすメリット

健康的な状態の骨盤は、理想的な姿勢を保つことから始まります。もちろん、骨盤力を上げるためにのトレーニングもありますが、まずは背筋をきれいに保ち、お尻の上がった美しい姿勢を保つことが大切です。

この姿勢がなぜ大切なのかというと、姿勢を保つことでインナーマッスルが鍛えられるからです。インナーマッスルとは、骨盤・お腹周りの筋肉のことです。引き締まったきれいなウエストとお腹はインナーマッスルが作ります。
姿勢を正しく保つことで、内臓の位置も正常に戻り、消化もスムーズになります。そして、背筋にS字カーブを作ることで、いつでもお腹にほどよい緊張感が走り、骨盤だけでなくお腹周りの筋肉も引き締めることができます。

そして、さらに骨盤力やインナーマッスルを鍛える簡単な運動をプラスすることで、骨盤力はより強くなります。骨盤力が強くなることで、

  • 自分らしい美しさが引き出される

  • 生活リズムが安定する

  • 気分が穏やかになる

  • 更年期の症状や高齢とともに起きる症状から体を守れる

自分の体と心に上記のような大きなメリットをもたらします。

いいなと思ったら応援しよう!