#宮部みゆき
現代にも通じる人の業を感じた『気の毒ばたらき きたきた捕物帖(三)』
ここのところ、読書のスランプみたいな状態になっていて、本を読んでいても世界に入り込めない、文字だけを追いかけるような感じが続いていました。こんな時はやっぱり名作家の定番シリーズに限る、ということでちょうど出版されていた『気の毒ばたらき』を
前作『子宝船』は1,500円~1,800円くらいで買った記憶があるのだけど、今回は2,500円に届きそうな値段。まずそこにびっくりして一瞬躊躇したのだけど、宮
行間になにを見るか、作家の凄みがわかりました『ぼんぼん彩句』
よく「この句を読んで、著者の思いをこたえなさい」みたいな問題があるじゃないですか。
そうすると、目をつむったら浮かんでくる家族の情景とか、子どもの笑い声とか、その背景に美しい景色。みたいなものを想像しがちですよね。
”散ることは実るためなり桃の花”
という句を見て、私が想像した景色は、宮部さんにかかるととんでもないサスペンスになり、サイコパス家族みたいな人が出てきて怖ーい話になっていました。
きたきた捕物帖がかえってきた!『子宝船』ほか最近読んだ本
『子宝船』
最近は宮部さんも圧倒的に時代小説の比率が高くなっていて、現代物は杉村三郎シリーズくらい。個人的には現代が舞台のものをもっと読みたいのですが、小説を超えるような事件が多い昨今だと難しいのでしょうかねえ。
この「きたきた捕物帖シリーズ」はシリーズ2作目、割と若いシリーズです。時代物だと三島屋シリーズが出ているのだけど、こちらは謎解きより怖い話に寄っているので、謎解きものの新シリーズとして