![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118442461/rectangle_large_type_2_a3a20bd9a3fc905b433e7dfc144c3401.jpg?width=1200)
当事者が語る坂口安吾ライスカレー百人前事件
ライスカレー百人前事件とは
「堕落論」などの評論や「白痴」などの小説で知られる無頼派作家、坂口安吾。
彼のエピソードでとりわけ有名なのは「ライスカレー事件」「ライスカレー百人前事件」と呼ばれる話です。
これは坂口安吾が檀一雄の家に滞在していた時に突然「ライスカレーを百人前注文しろ」と言い始め、実際に近所の食堂に注文させて百人前のライスカレーを運ばせたという事件なのですが、どうしてこんなことが起きたのでしょうか。
坂口安吾と覚醒剤
坂口安吾は1931年(昭和6年)、26歳の時に同人誌「青い馬」に発表した小説「風博士」「黒谷村」が評価されて華々しく文壇デビューを果たします。
ところがその後の小説はなかなか評判にならず、少ない稿料や借金で酒を飲んだり、先輩作家の家に居候したり、酒場の女性と身を隠すように暮らしたりと放浪の日々を送ります。
第二次世界大戦が始まり、多くの作家は疎開したり召集を受け従軍記者として国外に向かいますが、安吾は徴兵を避けるために日本映画社の嘱託になります。そして映画の脚本を書いたり、空襲が始まった東京に残って戦争とその中に生きる人間を見つめ続けます。
そして戦争が終わって翌年の1946年(昭和21年)、坂口安吾41歳の年に発表した評論「堕落論」と小説「白痴」が評判になりました。
終戦によって、それまでの道徳や価値観が崩壊し、生きるためには法を犯してでも食料や日用品を売買し、肉体を伴う恋愛や肉欲を謳歌することが当たり前の社会になりました。そんな、かつては「堕落」と考えられていた新しい生き方を肯定し、そこから新しい価値観や倫理を掴もうという安吾の言葉が多くの人の(おそらくは後ろめたさもあった)心に響いたんだと思います。
そこから急激に増えた原稿依頼に対応するために、安吾は当時合法だった覚醒剤「ヒロポン」「ゼドリン」(※)を用い始めます。安吾は執筆を始めると書き終わるまで、外出もせずに集中して書き続けたらしく、その集中力を持続させるために覚醒剤が必要だったようです。
※ヒロポンやゼドリンは1949年(昭和24年)に厚生省によって劇薬に指定されるまで薬局で購入できる覚醒剤として製造されていた。完全に使用・所持が禁止されるようになったのは1951年(昭和26年)に覚せい剤取締法が施行されてから。
一つの仕事が終わるまでは幾日でも一歩もそとへ出ず、トイレへ行く以外は家の中をあるきもしない。ほんとうにだるまさんになってしまうのではないかと思うくらいだ。
このように三千代夫人は安吾の仕事ぶりを述懐しています。
また、執筆が終わるとヒロポンで覚醒させた意識を鎮静させるために多量の酒を飲みました。この鎮静作業はのちにアドルムという睡眠薬を用いるようになります。この辺りの事情は、安吾自身がエッセイ「小さな山羊の記録」に書いています。
私は若い頃から、衰頽の期間にいつも洟汁が流れて悩む習慣があった。青洟ではなく、透明な粘液的なものであった。だから蓄膿症だと思ったことはない。然し、ねていると胃に流れこみ、起きていると、むやみに洟をかみつゞけなければならない。胃へ流れこむまゝにすると、忽ち吐き気を催し、終日吐き気に苦しんで、思考する時間もなく、仕事に注意を集中し持続するということが全く不可能となるのであった。(略)
去年の八月からの私は、吐き気と闘うためのひどい労苦がつゞいた。先ず思考力を集中し持続するために、多量に覚醒剤を服用する必要があり、しかも、その効果は少く、たゞ目が冴えて眠られないという結果をもたらすばかりである。たゞさえ吐き気に苦しみつゞけているのだから、眠るためにアルコールを用いることが難儀となり、いきおい催眠薬の使用が多くなった。その頃から、アドルムを十錠ずつ用いるようになったのである。
ここでは蓄膿症による吐き気を抑えるために覚醒剤を用いたと書いていますが、のちに安吾がアドルム依存で入院した際に耳鼻科医に診察してもらったところ鼻に故障はなく、精神疾患の症状の一つだろうと言われています。
この、覚醒剤で意識を覚醒させながら執筆をし(またはしようとし)、多量の睡眠薬で無理やり眠る(または眠ろうとする)生活によって安吾は完全な薬物依存症に陥り、幻聴や幻視、妄想にとらわれるようになっていきます。
1949年(昭和24年)には薬物依存症を治療するべく、安吾は東大病院神経科へ入院。14日間の持続睡眠療法を受けます。
依存症から抜け出し、少しずつ仕事を始めた安吾でしたが、半年もするとまた不眠からアドルムを飲み出し、依存症の症状が再発します。安吾のエッセイ「わが精神の周囲」にその事情が書かれています。
こうして、四月二十日ごろ恢復退院したが、千谷さんの忠告にも拘らず、生活費を得るために、多少の仕事をせざるを得ない。どうせ仕事をするくらいなら、私はむしろ、この小説に没入した方がよかった、と、今は思う。その方が、胸の虚しさも晴れ、むしろ精神の安定を得ることができたであろうと思う。私はしかし、なるべく疲れずに、仕事をすることを考えた。そういう中途半端なものが、芸術の世界で許されるものではなく、私はテキメンに自らの空虚さに自滅したようである。
千谷さんから呉々くれぐれも云われたように、当時の私はまだ恢復が充分ではなかったところへ、暑気に当てられ、決して多くの催眠薬を服用したとは思わぬうちに、春の病状をくりかえしていた。私は春の七八分の一程度の服用量だからと安心しているうちに、すでに中毒症状に陥ちこんでいたのであった。
その後も度々アドルムを飲んでは依存症の症状を再発させ、2階から飛び降りたり家具を放り投げたり、裸になり杖を持って人を追い回すというような行為に及び、逮捕され留置所に入ることもありました。(余談ですがご子息が誕生した報せを受けたのも留置所から出たところだったそうです)
そして起こったライスカレー百人前事件
1951年(昭和26年)、当時住んでいた伊東に競輪場ができて夫婦で通うようになった安吾は、8月16日のレースの写真判定に不正があったとして静岡地方検察庁沼津支部に告訴状を提出します。そこからだんだん被害妄想を深めた安吾は、身を隠すために石神井にあった檀一雄宅に身を潜めることにします。
そんなある日、安吾はまたしても睡眠薬を飲んで激昂します。その理由については安吾が檀宅にいた時期のことを書いた「安吾行状日記」冒頭の「三文ファウスト」に書かれていますが、やはり妄想の靄がかかったような、わかるような、わからないような話です。
まったく破れカブレに眠り薬でもあおッてコンコンまたコンコンと暫時人生をオリル以外には手がなかった状態であった。これは十一月四日の出来事であった。即ち、すでに申しのべた通り眠り薬の副作用による一時的な中毒狂乱状態中に於て、まったく恩あって恨みのない檀君とその家族とわが女房にインネンを吹ッかけた。
これは結果ですが、破れカブレになった理由としては競輪の写真判定に使われた写真が偽造のものであるという証拠を押さえたので不正事件の顛末を記した写真入りの本を自費で出そうとしたものの、その相談していたうちの一人がうかつにも葉書で相談内容を書いてくるのでその軽率さに出版の情熱を失った、ということのようです。
とにかく睡眠薬によって激昂した安吾は、ライスカレーを百人前注文しろと言い出します。
檀一雄から見たライスカレー百人前事件
檀一雄はエッセイ「安吾・川中島決戦録」「坂口安吾」にこの時のことを書いています。まずは「安吾・川中島決戦録」からみてみましょう。
伊東の競輪事件の直後で、安吾が私の家に逃げて来ている時であったが、何のイキサツからであったか、ライスカレーを百人前注文しろと云い出した。幸いに石神井のちっぽけな料理屋には百人前などというライスカレーの用意もなければ、皿もない。それでも二十皿ぐらいはとり寄せたろうか。
「三千代。百人前と云ったら百人前だ」
怒号している安吾の声を、今でも耳に聞くような心地がする。
続いて「坂口安吾」
しかし鬱気がこうじてくると、素っ裸になり、私の家の芝生の傾斜面をゴロゴロと血まみれになって転げながら、
「まだ檀君。トンボ返しぐらい打てるんだよ」
そう云いながら、芝生の上を、身ぐるみもんどりを打って見せるのである。
その揚句の果てに、
「おい、三千代、ライスカレーを百人前……」
「百人前とるんですか?」
「百人前といったら、百人前」
云い出したら金輪際後にひかぬから、そのライスカレーの皿が、芝生の上に次ぎ次ぎと十人前、二十人前と並べられていって、
「あーあ、あーあ」
仰天した次郎が、安吾とライスカレーを指さしながら、あやしい嘆声をあげていたことを、今見るようにはっきりと覚えている。
これ、よく読んでみると、注文したのは百人前でしたが、届いたのは二十人前くらいだったと書いてありますね。確かにそんなに店に皿があったと思えないので、これが本当だったのかもしれません。
※追記(2024.8.7)
檀一雄が西日本新聞の夕刊に昭和四十四年三月三日から同年五月一日まで連載していたエッセイ「月とスッポン」の第四十七回「名犬記」にもライスカレー百人前事件について触れた文章があります。檀家に泥棒が入った時の話で、家にいたはずの飼い犬ドンは泥棒に吠えたり追い立てたりしなかったのかという疑問の回答としてこのように書いています。
とにもかくにも、このできごとが起った原因は、わが家の来客は、あやしい振舞の人間ほど、珍客であり、上客である、というバカバカしい伝統のせいである。
名犬ドンをわが家に運び入れた当の坂口安吾その人が、わが家の庭の芝生の上を酔ってはだかでゴロゴロところげながら、
「ライスカレーを百人前……。オイ、三千代。ライスカレーを百人前……」
などとわめき、芝生の上いっぱいに、カレーライスを並べさせたりするものだから、ドンは、人間の見さかいがつかなくなってしまったのだ。人間のことは黙るに限ると信じたのだ。泥棒などは、一番マトモな人間に見えるのだろう。
坂口安吾こそは檀家における珍客中の珍客であったと。それは否定できないかもしれません。
三千代夫人から見たライスカレー百人前事件
三千代夫人は安吾との日々を回想した「クラクラ日記」を出版していますが、「競輪事件前後」という章でライスカレー百人前事件に触れています。
私が思い出すのはくだらないことばかりで、(略)「三文ファウスト」を読めば、ああ、そういう心境であったかと思いあたるのだが、トッピだと思われるほど突然に睡眠薬を飲んで、たちまち狂気になり、ライスカレーを百人まえ注文にやらされたこと、などである。
檀家の庭の芝生にアグラをかいて、あとから、あとから運ばれて来るライスカレーが縁側にズラリと並んで行くのを眺めていた。
当時の石神井では、小さなおそばやさんがライスカレーをこしらえていて、私が百人まえ注文に行ったらおやじさんがビックリしていたがうれしそうにひき受けた。としをとったおかみさんをトクレイしながら、あとからあとからご飯を炊いて、ライスカレーを作っては運んでくる姿が思い浮かぶようだ。それをまた、私たちはニコリともせずに一生懸命に食べた。十人足らずの人で、ムロン百人まえは食べきれなかった。いまはオカシクてしようがないような気持で思い出される。
今では出前というと電話かインターネットで注文するものですが、この時は三千代夫人が店まで注文に行ったようです。すると、安吾の目の届かないところなので「百人前というふりで、二十人前ばかり持ってきていただけませんか」と注文することもできたかもしれませんね。「百人まえは食べきれなかった」と書いてあるから百人前が届いたとも読めなくもないですが。
また、「クラクラ日記」出版後のことが書かれた「安吾追想」という本の巻末に収録されている、関井光男(文芸評論家・坂口安吾研究者)との対談「夫・坂口安吾のこと」でも少し触れています。
坂口 檀さんのお宅で、カレーライス100人前と言ったのは、あれはちょっと理由はあったんですけど。お爺さんとお婆さんが一生懸命作ってきたんですよ。湯気たてて作ってた。持って来るのも、一人、男の人雇った。あの頃運ぶものなんてないでしょう。岡持みたいなのに入れて持って来るんです。一回で十人前くらいでしょうねえ。
一回で十人前、という言い方だとやっぱり二十人前で終わるのは不自然な感じがします。やっぱり本当に百人前持ってきたんでしょうか。
ヨソ子夫人が案内したライスカレー百人前事件の店
坂口安吾ゆかりの地を巡った紀行評伝、若月忠信「坂口安吾の旅」に、ライスカレー百人前事件のことを伺いに檀ヨソ子夫人を訪ねた「檀一雄邸のライスカレー事件」という章があります。
ライスカレーを運んだ二軒の食堂がいまもあるという。行ってみよう。夫人は、こんなかっこうですから途中までとおっしゃって案内して下さる。路地を二百メートルくらい行ったところで大通りに出た。自宅へもどられる夫人のうしろ姿を見送る。(略)
食堂はすぐにわかった。一軒は「ほかり食堂」、もう一軒は「辰巳軒」。共に代替わりしていたが、ショーウインドにはカレーが出ていた。値段に五十円の差があった。
本当にライスカレーは百人前作られ、届けられたのか。そこのところに疑問が残るものの、当事者の証言を見比べることで当時の光景をより具体的に想像することができそうです。それにしても豪快な事件ですね。つくづく坂口安吾という人は規格外だなと思わされます。
参考文献
檀一雄「太宰と安吾」角川ソフィア文庫
坂口三千代「クラクラ日記」ちくま文庫
坂口三千代「安吾追想」冬樹社
若月忠信「坂口安吾の旅」春秋社
七北数人「評伝坂口安吾 魂の事件簿」集英社
「坂口安吾評論全集7 回想自伝篇」冬樹社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118442481/picture_pc_954fdba8ab8e666b48431032df9bfec3.jpg?width=1200)