![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136895683/rectangle_large_type_2_601ffb3a89b72f0562e84e44afedc746.png?width=1200)
起業ナースの1日のスケジュール【リモートワーク編】
みなさんこんにちは~
今日は1日のスケジュールを記事にしてみました!
![](https://assets.st-note.com/img/1712798683666-OuZ0DGAqoJ.png?width=1200)
【朝】静かな一人の時間
朝は脳が1日で一番疲れていないクリアな状態!
そのため、クリエイティブな作業、難しい業務をするようにしています。
6時~10時の間は比較的メールや電話がないので、自分や家族の時間にあてることもあります。
リモートワークだとメイクをする手間がないので、その分ゆっくりできることも嬉しい。
我が家は二人の高校生がいるので、お弁当があります(泣)
なるべく夜に作り置きして冷凍しておきますが、お弁当って本当に大変ですよね。
毎日綺麗なお弁当を作ったりキャラ弁を作るママに憧れましたが
人は人!自分は自分!
と思って、キャラ弁は1度も作成したことがありません(笑)
週2~3回お弁当を作れれば良い!と家事は100%を目指さない事も、働くうえでは大事なことだと個人的に思っています。
そんな感じで、朝は静かに集中した環境の中で仕事ができるので、とても有意義な時間です。
自宅だと集中できない場合は、カフェやワーキングスペースを活用することもあります。
【昼】余白のあるスケジュール
基本的に日中は、予定を詰め込みすぎないようにしています。
昔は何も計画をたてたり考えず業務をこなしていたため、夜中まで仕事をする事が多々ありました。
夜まで仕事をしていると集中力も落ちているので、仕事が進まずダラダラしがち。
しかも、こういった時に限ってトラブルやイレギュラーなタスクが入ってくるんですよね。
そうなると、毎日が12時間労働になることも。
毎日12時間労働になると長時間仕事をした気にはなるのですが、業務の生産性は低く、イライラして精神面も安定しないので悪循環になりがちです。
私の場合は疲れやストレスがたまると、無気力モードに突入するので、自分の健康状態もアップルウォッチやオーラリングを使って管理しています。
自分の健康と仕事時間を守るためにも、とにかくタイムマネジメントは大切!!
私の場合は、スケジュール表に予定を書き込み、その予定にそって仕事をしています。
予定通りに行動することで、ダラダラと仕事をしたり、ネットサーフィンをする時間も減ります。
自分のやりたい事に時間がとれるようになるので、1日の予定表を作る事はおすすめです!!
【夜】明日に備える時間
もともと朝が苦手で、夜は仕事で1時~2時に寝る日が続いた事もありました。
そうなると、本当に体も辛い。
朝は子供がいるので、絶対起きなくてはいけない!1日4~5時間しか睡眠がとれない!
もともと、ロングスリーパー気質なので、睡眠時間が少ないと日中ウトウトしてしまっていました。
今は、朝は早起きをして仕事をするために、夜は明日に備える時間にしています。
よく、早起きをするためには夜が大切だ!と言いますよね。
夜は睡眠を妨げる光やお酒、コーヒーなどの刺激物は避けて、最高の睡眠がとれるようにしています。
【まとめ】仕事は無理をしない
私のお仕事は現場で実務をするお仕事ではないので、基本的には全体のスケジュールをだいたい3か月くらいたてて、タスクを細分化して1か月、1週間の予定に組み込んでいます。
トラブルに応じて電話対応やメールでの対応もあるため、基本的には余力を残したスケジュールにしているのですが、うまくいかない時はスケジュールがずれ込む事もあります。
自分の裁量で時間やタスクのコントロールができることは良い点ですが、イレギュラーなお仕事が入ってくると、タイムマネジメントが難しい事は難点です。
どうしても、平日でタスクが完了しなかった場合は、週末に仕事をしたり翌週のスケジュールにタスクを繰り越ししています。
また、自分でできない時は、無理をせず誰かにお願いすることもあります。
できないものはできないって言ったり、諦める事も大切です。
一番は、自分と家族の健康なので、仕事に潰されない働き方を目指しています。
今日はリモートワークの1日について記事にしました。
参考になれば嬉しいです!
ありがとうございました😊