![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137245497/rectangle_large_type_2_570cf23d944060b11cbcaca6addc6506.png?width=1200)
起業するためにやったこと【4選】
こんにちは!今週はトラブルが多く、疲れて投稿が遅れてしまいました。
暖かくなってきて過ごしやすい天気になってきましたが、紫外線が怖い季節になりました😒
去年は日傘をなくしてしまったので、今年こそ日傘で万全の対策をする予定です🙌
さて、今日は看護師から起業するために私がやったことをご紹介していこうと思います🕊️
1.人脈つくり
看護師時代は病院やクリニックで働いていたので、医療関係の友人や同僚と交流することが多く、看護の話や職場の話をする事がメインでした。
起業を目標としてからは、医療業界以外にも様々なバックグラウンドを持つ人との交流を増やしました。
そのきっかけを作ったのは、ビジネススクールへの入学です。
最初は安易な気持ちで入学をきめたスクールですが、マーケティングや財務会計、組織マネジメントなど、自分の知らない世界に出会えたこと以外に、仲間が増えたことが自分の財産になったと思っています❤️
私は人の持つ波長をとても大事にしています。
良い場所で良い人と出会う
愚痴っぽい人といると自分も同じような人間になっていく、毎日楽しく過ごしている人といれば自分も楽しく過ごせる
ビジネススクールは志が高い人が多く集まっていて、それぞれ夢や目標がある社会人が集まっているので、良い人脈が作れます。
今でもスクールの仲間と交流することが多く、人から人へと紹介の輪が広がっていったり、お仕事の話になるときもあるので、人脈はとても大切だなと思います。
2.挑戦すること
歳をとると新しいことに挑戦することが億劫になったり、行動を起こすことが面倒なことがありますよね。
ですが、人生一度きり、何歳になってもやりたいことはやってみることは大事。
看護師として臨床現場で働いてきた中で、病気で体を思うように動かない人、やりたかったことができず後悔してきた人、仕事ばかりして家族との時間が作れなかった人を見てきました。
そんな看護師時代の経験から、自分もいつどうなるかわからないと思って過ごしています。
自分の与えられている肉体や健康を大事にして、今できることを精一杯行う。仕事や日々のタスクに忙殺されず、自分のやりたいこと、気持ちを大事にして生活することを心掛けています。
私の場合は、やりたいと思ったらすぐ行動するタイプですが、先走って失敗することも多々あります。
失敗からいろいろ学んでいくことも挑戦だと考えています。
3.早寝・早起き
起業してからは、早寝早起きを心がけるようにしています。
働くお母さんなので、家事・育児・仕事をこなすことは、毎日大変😓
学校行事だったり、仕事のトラブルだったり、重なる時は重なります。
それこそ4月は新学期や年度の変わり目で本当にバタバタ…
朝しっかり起きられないと、1日のスケジュールが大幅にずれこんだり、急いでいると電車を乗り間違えて時間ギリギリで走ることになるのが私です。
朝にゆとりをもたせることで、1日の気分もよくなり、焦ったり急いだりすることがなくなります。
今後は5時に起きる事が目標なので、仕事もさらにタイムマネジメントしていこうと思っています💨
4.本を読むこと
とにかく本を読みまくりました。
もともと本を読む事が好きだったのですが、昔はほとんど小説や自己啓発本ばかり。
今はビジネス書を読むようにしています。
私の仕事はコンサルティング要素が強いので、人を動かすためのコミュニケーションや組織作りの方法、伝え方や話の聞き方など、本から多くの事を勉強して実践していきました。
最初の頃は自我がですぎて人と衝突することが多かったので、本当に人として未熟だったと反省しています。
まだまだ未熟な部分はありますが、人として成長段階ということに気が付けた事も自分の成長に繋がっていると感じます。
今は相手を分析してその人に合わせたコミュニケーションの取り方をしたり、状況に応じて対応をかける事で、トラブル対応も得意になってきています。
本は自分以外の知らない分野や考え方が書いてあるので、起業前にたくさんの本に触れることがおすすめです。
以上が私が起業前にやったことです!
そのほかにもたくさんやることはあるのですが、また改めて記事にしていこうと思います👌