
いずれあやめかかきつばた
西暦2022年6月26日(日)
旧暦皐月廿八日
夏至
菖蒲華(あやめはなさく)
季節はまた巡り、夏至の第二候
『菖蒲華』(あやめはなさく)
菖蒲の花が美しく咲き始める頃となりました。
こちらの『菖蒲』はアヤメ科の花を指します。
『いずれあやめかかきつばた』
どちらも優れていて優劣がつかず、選択に迷うことのたとえ。
非常に姿かたちが似ていて見分けがつきにくい
アヤメ・ハナショウブ・カキツバタ
5月上旬に文目(アヤメ)から咲き始めて、
5月中旬に燕子花(カキツバタ)
5月中旬から6月下旬になると花菖蒲(ハナショウブ)が咲き出します。
アヤメは水はけの良い草地に、カキツバタやハナショウブは水辺や湿地に咲きます。
端午の節句で邪気を払う魔除けに使われている『ショウブ』は、
根に薬効成分があって『菖蒲湯』に浸かる風習があります。
このショウブの花は地味な黄土色の花穂で、鑑賞するようなお花として向かないようです。
おうちであやめはなかなか愛でられませんので、
今日はベランダのお花たちを愛でて、トマトの枝に添え木をしました。
いずれあやめかかきつばた、、、
わたしは今は、紫陽花、日日草、ミニトマトです。
いいなと思ったら応援しよう!
