
何百年ぶりの皆既月食
2022/11/08(火)
方角・・・東
月食開始・・・18:09
最大月食・・・19:59
月食終了・・・21:49
赤い月(ブラッドムーン)・・・19:16〜20:42





今回の皆既月食は高度が高く
気象条件も全国的に良好だったようで、
肉眼でも赤い月を観察することができました。
私が使っているNikonD500のカメラでは、
望遠レンズ70mm〜300mmです。
カメラの倍率で最大450mmまで撮影できます。
スマホに直接転送して拡大をしました。
ブラッドムーンを撮影するときの設定の目安
ISO感度・・・3200
F値・・・6.3〜8
シャッタースピード・・・1/10
月の明るい部分と暗い部分の間に出来る
ターコイズフレンジと呼ばれる青いラインは
私のカメラと技術不足の為、
撮影を断念しました。
同時に見られた天王星食も機材がないので、
観察できませんでした。
しかし、初めてのブラッドムーンの撮影が
成功してとても嬉しかったです。
皆さん、今日も一日お疲れ様でした。