![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81304255/rectangle_large_type_2_f5aee702723d658cfc5fe0874f9132e3.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.93
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
それでは、どうぞご覧ください📱💻
授業・レッスンのICTツール紹介
6月17日~6月24日の「授業やレッスンに取り入れたいICTツール」等のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
「~は~にあります」や道案内に使える教材を作りました。人が動かせるようになっています。良かったらご使用ください。#日本語教師 #日本語教材 #オンラインレッスン
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) June 19, 2022
Shared from https://t.co/vIQkoXIXAT https://t.co/kjLZDeDBCF
いろどり入門の文法ノートを抽出、整理したPDF作りました。中国語版です。需要あるかな?興味ある人はご覧ください。それからご意見なども大歓迎です〜https://t.co/EI1QYYd168 pic.twitter.com/jd2VhJ4EMK
— Kimihiko Abe (@jptwabe) June 23, 2022
日本語学校の最後の学期にルーレット式で文作文を作ってもらった!
— Eri(ㄏㄨㄟˋㄌㄧˇ)🇯🇵👩🏫 (@huili0912) June 23, 2022
夜はオンラインレッスンで学生とYesandNoのクイズ式問題を出しながら楽しく進めることができた😊#日本語教師 pic.twitter.com/gFLcSRILTR
できる日本語 初中級 第14課チャレンジディクテーションシートを追加しました。
— ぱんずせんせい (@panzisensei) June 18, 2022
あとは15課でおわりです😊#できる日本語https://t.co/dUspg7kBUv
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
6月17日~6月24日の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
「日本製なのによく壊れる」、「童顔なのに性格がキツい」、「雪国なのに夏は暑い」、「A型なのに大雑把」などなど、[AのにB]の逆接の複文からは、ステレオタイプ的な捉え方が多数見つけられる。
— のだひろし。 (@HN19830503) June 24, 2022
日本語教育で、文法教育に日本事情教育を絡ませたいならば、例えばこんなところからスタートできる。
今日は授業で名刺をつくりました。
— つゆ@日本語教師 (@y____a0601) June 23, 2022
ラベル屋さんのweb版を利用し、オリジナリティ溢れる名刺が出来ました。
明日は作った名刺で名刺交換のマナーを学びます。
進学を目指す学生はオープンキャンパスや進学説明会、アルバイトの面接で使用する予定。LINEのQRなども入れていました。
電子、紙、両方。
なんか在豪ワーホリさんの間で英語ができない人がダメみたいなコメントが出回ってるみたいですね。外国語の能力ってA2で十分という人もC1まで行きたいという人も両方いて、どっちが偉いとかじゃないんです。語学学習のゴールはニーズが違うんだから色々あって当たり前。
— Michi (@LearnJP_Cairns) June 22, 2022
ゆっくりペースの生徒さんとのレッスン。会話例をインプットして、フレーズの練習をじっくり繰り返す。ここまではたどたどしいけど、最後のCandoのアウトプットは、待っていましたとばかりに自分のことを丁寧に嬉しそうに話してくれる。何とも言えない達成感がじんわり伝わってくる。#まるごと日記
— yuko (@smiling_yuko) June 22, 2022
注目の書籍・発表資料・リリース等のシェア
6月17日~6月24日にツイートされた「日本語教育関連書籍・発表資料・リリース等」の情報をピックアップしました。
ブログでもオススメしている文型辞典。
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) June 22, 2022
普通の文型辞典と違って、最初から文型を比較して違いを説明する形で書かれているので、同文脈での類似表現の違いが一目で分かる。
この度「初中級編」が #Jリサーチ さんから新たに出版されました。#日本語教師 https://t.co/9ZobXQ9fmo
私がボランティアのために買ったのはこの4冊!にほんごこれだけは教材として、日本語文法ハンドブックは教え方の参考書。これどっちも使いやすい👍みん日を勧められたけど、私にはこっちの方が合ってるかなー^^ pic.twitter.com/0EaCJne30n
— shino (@alliswell710) June 22, 2022
<外国籍社員が在籍している・採用を検討している企業・団体向け> 仕事の中での日本語コミュニケーション力を測定・評価 明光式日本語測定試験『JapanyTest』提供開始 (2022年6月22日)|BIGLOBEニュース https://t.co/xPIIFLoDAB
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) June 23, 2022
凸版、日本語指導が必要な生徒の読解力向上支援でICT学習サービスに効果 | TECH+ https://t.co/fCgGFuvcvE
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) June 22, 2022
特集:『できる日本語』をもっと知ろう
6月17日~6月24日にツイートされた『できる日本語』の著者・嶋田和子先生のツイートをピックアップしました。この機会にウェブサイト「できる日本語ひろば」もあわせてご覧ください。
まだ『できる日本語』は会話の教科書と思っている方がいらっしゃるようです。日本語学校の教師が進学、就職なども念頭におき、言語的知識もしっかり身につくように作りました(N2までは形式・時間に慣れる以外は、試験対策無しで済むように作成されています)。なぜ理解していただけないのか~~~。 pic.twitter.com/WU7xp4BVzC
— 嶋田和子 (@momo20211117) June 23, 2022
『#できる日本語』関連のビデオの「プレイリスト」を・・・というアドバイスを頂戴しました。以前も小分けして出していましたが、ここにまとめて一覧表をお送りします。もっと早く気づけばよかったです。石野さん、アドバイス、ありがとうございました!<すぐやる課:嶋田> https://t.co/8xv8zqXgYN pic.twitter.com/0WI75jNrGl
— 嶋田和子 (@momo20211117) June 23, 2022
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
6月17日~6月24日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
【セミナー情報】
— スリーエーネットワーク日本語【公式】 (@3A_japanese) June 17, 2022
7/10(日)8/21(日)9/11(日)開催 凡人社・スリーエーネットワーク共催 オンライン日本語サロン研修会📚
「JLPTポイント&プラクティス」シリーズの著者をお招きし、教材の特徴から、授業のポイントをお話しいただきます。ぜひご参加ください💻https://t.co/pH6EyeITI1 pic.twitter.com/kHK2DiyBRB
6月25日22時開催‼
— kohekohe (@kohekohe2021) June 20, 2022
医療現場でも使える「やさしい日本語」セミナー
リアルの世界で日本語教師のChisaさんに加え、キャリアコンサルタントの@phenyl_aranineさん@lysine_metaさん主催のイベントです。
参加方法
パブリックワールド metacli で開催します😃
詳細https://t.co/ncZZSlTlMd#VRChat pic.twitter.com/79ZDXuFDLE
【2022年6-7月 日本語教師のためのセミナー情報】
— アルク日本語教育 (@alc_nihongo) June 17, 2022
参加してみたいセミナーが見つかるかも?
教え方、多文化共生、教材紹介…さまざまなテーマのセミナーが行われますのでチェックしてみてください。https://t.co/vlbilRPFFg#日本語教育 #セミナー
ミニコラム:手に入れたければ手放そう
読書コラムをしばし休止しまして
今週は徒然なるままに自戒コラムを書きます。
2022年もそろそろ折り返し。早いですね~
そして、後半をどう過ごそうか考える今日この頃。
アレをやってみたいけど、時間がないとか。
アレをやめたいけど、収入が減るかもとか。
思うのは、数年後に新しい自分になりたいなら
いま持っているものを手放すのが先かも、と。
既に持っているものを自ら手放すのは
少し(いやかなり)怖いけど、実はそうやって
知らぬ間に取捨選択して生きていたりする。
新しいことに挑戦する時って
家族や親しい人との時間を少し削ってみたり
なけなしの貯蓄をえいや!っと取り崩したり
継続してきた趣味とか娯楽を制限してみたり
なんだかんだで、ちょっと頑張っちゃいます。
実は今まさに転換期で、数年後の未来のために
手放すべきものを考えているところです。
変わるのは、やっぱり怖い。でも、変えたい。
来年の今頃は、諸々うまくいってると信じながら。
* * * * * * *
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!