![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76051819/rectangle_large_type_2_2fdd17f6377196ce3567e7713f267806.png?width=1200)
ローテーターカフを詳しく知る!(4)小円筋の特徴とトレーニング。
ローテーターカフとは、肩のインナーマッスルの総称で、日本語では「回旋筋腱板」と呼ばれます。過去の記事では、ローテーターカフに分類される4つの筋肉のうち、棘上筋、棘下筋について解説してきました。
今回解説するのは「小円筋」です。
小円筋の構造的特徴
![](https://assets.st-note.com/img/1649463933937-gcu76wYbTp.jpg)
起始: 肩甲骨後面外側縁の上部1/2
停止:上腕骨大結節下部
作用:セカンドポジション、サードポジションにおける肩関節の外旋
小円筋は、棘下筋と同じ肩関節の外旋筋に分類されます。棘下筋との違いは、セカンドポジション、サードポジションで肩関節の外旋作用があるという点ですね。名前がよく似ている大円筋とは、上腕の回旋動作に対してお互いに拮抗する関係にあります(大円筋は肩関節の伸展・内転・内旋作用があります)
![](https://assets.st-note.com/img/1649464100755-kxevkUNWNk.png?width=1200)
…と、ここまではさまざまな教材で紹介されている、基本的な小円筋の作用です。もう少しマニアックな解剖系の本には、小円筋は大円筋とよく似た走行をしているので、わずかながら肩関節の内転作用もあると考えられています。
小円筋と大円筋
ちょっと脱線しますが、大円筋の起始部と停止部は次のようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1649464551458-5pk2R9dhN0.jpg)
起始:肩甲骨下角部
停止:上腕骨小結節稜
画像で見ると、小円筋とは脇の下で交差しているような関係性にありますね。大円筋は肩関節の伸展・内転・内旋作用に働くとされているので、小円筋とは逆に働いていると言えるでしょう。
ここから先は
1,607字
/
6画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22896869/profile_5c535484e0980ec88fa1f1a444eb804f.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。
月額1980円です。
初月は無料となりますのでまずはお試し(^^)/
Anatomy Special Magazine
¥1,980 / 月
初月無料
解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?