マガジンのカバー画像

Anatomy Special Magazine

解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル的には通常ネットで調べるレベルとは一線を…
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。 月額1…
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

腰を反ると痛い原因は腹筋? 体幹部の使い方を覚えて後屈時痛を軽減するためのアプロ…

腰痛にはさまざまな痛みの種類があるわけですが、そのなかで腰を反るときに痛みを覚える「後屈…

円背・猫背姿勢を下半身から改善する。もも裏と臀部の2ヵ所を効率的にストレッチ・リ…

 円背(えんばい)は背中が丸くなった姿勢を指します。いわゆる「猫背」ですね。通常、加齢に…

思い通りに脊柱を動かす方法|カップリングモーション、重心移動、感覚入力を用いて可…

前回のnoteでは、脊柱の基本構造に関する話をしていきました。今回は脊柱の可動性をどのように…

脊柱の基本構造を理解する|カップリングモーションとパフォーマンスアップの関係

脊柱が人間の体の主軸であり、回旋、側屈、屈曲、伸展といった多様な動きに対して順応しなけれ…

脊柱の歪みを知るためのアライメントチェックとアプローチ方法。腰椎、胸椎、頚椎の可…

健常者の方のイメージ的には、皆さん綺麗にまっすぐ、積み木のように綺麗に重なっているという…

椎間板・椎間関節の構造〜組織にかかる負担とヘルニア・脊柱菅狭窄症との関係性〜

今回は主に椎間板と椎間関節、この2つの組織について解説します。 椎間板は、簡単に言えば椎…

膝窩筋のリリース方法〜膝痛に対処できる簡単アプローチ〜

パーソナルトレーニングに訪れるクライアントの大半は「痩せたい」「筋肉をつけたい」というニーズをお持ちです。しかし、カウンセリングを進めていくと「実は肩がすごく凝っているんです」「腰が痛いんです」「膝が痛いんです」「猫背に困っています」「反り腰なのが心配で」と、身体の悩みをお持ちの人は少なくありません。当然、こうした悩みに対してできればケアしたい、痛みが出ないように改善したいと考えています。 クライアントから寄せられる慢性痛で、肩こりや腰痛と並んで多いのが「膝痛」です。膝痛と

膝蓋骨の評価とアプローチ。膝蓋骨のアライメントにフォーカスした可動域制限の原因と…

今回は膝蓋骨、つまり膝にあるお皿についてお話しようかなというふうに思います。膝蓋骨はパテ…

これで膝痛を解消!筋肉をほぐす+使えるようにするの二段構えでアプローチする方法

肩こり、腰痛、首のこりなど、さまざまな慢性痛と同様に多いのが膝痛です。今回は、膝痛に対す…

膝関節の可動性を支える「膝蓋骨」の動きを阻害する要因〜骨の問題、靭帯の問題、筋肉…

膝の屈曲伸展がここまでスムーズに動くのは、動物でも人間だけであり、その要因が膝蓋骨(パテ…

内反膝へのアプローチ。O脚が原因で膝が痛い原因と筋・骨・皮膚によるアプローチ方法

今回は、膝にまつわるさまざまなトラブルの1つである「内反膝」がテーマです。内反膝のメカニ…

膝の内側が痛い…!鵞足炎の特徴とストレッチ、トレーニング、リリース方法

鵞足とは膝の内側に位置する部位で、三つの筋肉の停止部の形がガチョウの足の形に似ていること…

さらにしなやかな背中を手に入れる。エクササイズとリリースで脊柱の後弯形成を促す方…

前回のnoteにて、私たちの身体の中心を走る脊柱の可動性を高める方法の1つとして、後弯可動域…

より柔軟な背中を生み出す。脊柱の後弯可動域を高める2つのエクササイズ

私たちの身体の中心を走る脊柱は、安定性と可動性という2つの機能を持っているとてもユニークな存在です。姿勢保持や運動時の身体をしっかり支えられること、運動時に身体を思い通りに動かすこと。これらが両立されていることが、脊柱には大事というわけです。 今回は、そんな脊柱の動きの1つである後弯、つまり背中を丸める動作の可動性を高めるための方法を、大きく2つ紹介したいと思います。 呼吸+脊柱の後弯を組み合わせたエクササイズ1つ目の運動は、私がクライアントによく行う脊柱のエクササイズで