#15 娘と自転車の練習
我が家の娘は来年から小学生になります。
その前に出来ていた方が良いであろうことの一つが、補助輪なしで自転車に乗れることです。
先人の知恵が結集されたストライダーに乗ることなく、補助輪付きの自転車ですくすく育った娘は全く乗れる気がせず。
何でストライダー乗らせなかったんだろう‥😭
後悔先に立たずです。
もはや娘が乗れるサイズのストライダーはなく、補助なし自転車とのガチンコ勝負しかなくなりました。
さぁ、どうしたものか。
自転車練習動画
自転車練習の方法を親が学ばねばと思ったときに、ふと思い出しました。
『そういえば、昔しまじろうで自転車の乗り方の話あったなぁ。』
ここはまた幼児教育最大手、ベネッセの力を借りるときがきました。
ベネッセへの信仰厚すぎです。
以前のベネッセへの信仰話↓
You Tubeで【しまじろう 自転車 乗り方】で検索をかけると‥出てきました!
『じてんしゃにのるのまき』
まさにこれです!
ありがとうベネッセ。
しまじろうが教えてくれるなら、もう勝ったも同然です(多分‥)
概要をかいつまむと以下の手順でした。
自転車にまたがり、足で地面を蹴って進む(ストライダーのように)
蹴って進むのに慣れてきたら両足同タイミングで蹴り、足を極力離して進める距離を伸ばす
片足をペダルにのせ、蹴って進んだところでもう片方の足を乗せてこぐ
おー。
2の3に大きな隔たりを感じます。
これはなかなかの難易度になりそうな予感‥。
いざ、駒沢公園へ
駒沢公園で自転車の練習出来るよ!とママ友さんから聞いていたため、暑くなくなったこの時期を狙ってました。
どんなところなのかな?と調べると、とても良い自転車練習場でした。
個人的には3歳までと4歳〜6歳までで練習場所を分けてくれていることが安心でした。
1歳違うだけで子供の動きやサイズ感がかなり違いますものね。
自転車もサイズが3つから選べ、補助輪あり、なしで用意されてました。(サイズは補助なしは14.16.18)
混雑時だとサイズが選べないこともあるようです。
ヘルメットは要持参です。
自転車の貸出は1時間制で、一回100円。
子供のサイズに合わせてサドル調整等もしてくれました。色々と優しい。
いざ、練習開始!
補助なし初めてのため、もちろんおっかなびっくり動きます。
『足で蹴って進んで〜』
と言ってみたところ、少し進み始めたところで転がりました。
『ちゃんと持っててよ!💢』
それは難しいなぁ‥
とりあえずまたがってゆっくりトコトコ歩くことからスタートです。
回り続けること3週ほど。
そこそこ早く進めるようになりました。
次は両足で蹴って進む練習です。
これは慣れてきたのか、始めから結構出来ました。さすがしまじろうの教え、素晴らしい。
1時間制の理由
結果、1時間回り続け、かなり足を離して進むことは出来ました。
が、やはりこぎ出すことまでは出来ず。
また、子供の集中力も1時間が限度のようで、この日はここまでとなりました。
親も1時間、ひたすら後ろを追いかけるウォーキングや介助でなかなか疲れました。
後ろを押さえる姿勢、ダイレクトに腰に来ます。
アラフォーの両親にはキツイです。
これは1時間で良かったと思いました。
親子ともどもヘトヘトです。
これから電車乗って帰らないといけないしね‥
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まだまだ練習は続きそうですが、寒くなりすぎる前に乗れるようになることを目指そうと思います。
共に頑張ろう、娘。
鉄棒に縄跳び、まだ課題は山程あるよ‥