有機小松菜を育てるTOGO GREEN WORKSに行ってみた!【vol.2】
👇前回の記事はこちら
前回の取材から2週間ちょっと経ちました!
この2週間、寒い日が続いたと思ったら、28℃を超える日があったりと不安定な天気でした。
前回種をまいた小松菜は順調に成長しているのでしょうか?
種まきから2週間後の畑に行ってみた!
さっそくハウスの中を見させていただきたいと思います!しっかりと小松菜の芽が生えそろっていますね。
水やり
前回の取材から2週間の間の主な作業は、水やり。
まずは種まきから1週間後に水やりをしたそうです。
松田さんは、畑の特徴によって、2週間水やりしなかったり、逆にこまめに水やりをしたり、水やりの頻度を変えています。
この畑は、今年から栽培を始めた土地なので、まだコツをつかみ切れていないそうです。
また、同じハウス内でも太陽の光が当たりすぎて土が乾いてしまった部分が。
土が乾いてしまうと、芽が出ないことがあります。
せっかく種まきしたのに芽が出てこない・・・なんてことの無いよう、その部分だけ水やりを増やして対応するそうです。
新ハウスでの苦労
こちらのハウスはもともとは耕作放棄地(※1)だった土地で、今年から栽培を始めました。
そのため、雑草が生えている箇所も。
しかし、種まきの前に太陽熱処理(※2)をしているので、小松菜の生育には影響はありません!
松田さんによると、栽培を続けていくと草が減ってくるので、来年あたりにはきれいになると思います、とのことでした。
一足先に種まきをした有機小松菜の様子
収穫間近の有機小松菜のハウスに案内してもらいました。
ハウスに入った瞬間から小松菜のいい香りが漂います。
「なかなかいい出来だよ(笑)」ということで、もぎたての小松菜を生で食べさせていただきました!
えぐみが無くて美味しかったです。
小松菜を生で食べるイメージがなかったのですが、これならサラダやスムージーにもよさそう。
有機小松菜農家の松田さんに聞いてみた!
インタビューの内容はこちらをクリック👇
👇この記事を書いた人
※こちらの記事は、2023年12月1日「みっくすなっつ」に投稿された内容の一部です。
👇もえぞーが書いた記事はこちら
脱サラして農家に。知多の恵みグループの新規就農2組に聞いてみた!|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン