下書き⇒完成原稿に導けない理由
おかげさまで、
上記の記事が多くの方の関心に止まり
大変、好評いただいてます。
ありがとうございます♬
なぜ、あらためて
皆様に記事をご紹介したのか。
それは、先日、上記の記事へ
気になるコメントが送られてきたからです。
matojyoさんのコメントです。
本当に素晴らしいコメントを
ありがとうございます。
とくに…
”書けないものは、
長く下書きに居座り続ける”という一文は、
多くの人の悩みなのでは?と感じました。
せっかくの機会ですので…
どうして下書きから
完成原稿へ、つながらないのか。
下書きが、ひたすら下書きのままの
絶対的な理由とは何か?
考察したので、
皆様と共有させてください。
では、いきましょう♬
✔下書きと
完成原稿の違い
どうして、
下書きは書けるのに
完成原稿は書けないのか。
書けない理由を考える前に…
そもそも、下書きと完成原稿は
手段と目的が違うことを
理解しなければいけません。
というのも、下書きとは
スムーズに書くための段取り
を言います。
では、
完成原稿とは何か。
ズバリ!!
投稿できる状態に
文章を仕上げること。
もっと言えば、
読まれる文章へ
仕上げられた状態を指します。
完成原稿への意味合いは、
人によってそれぞれだとは思いますが…
わたしの場合。
読者に喜ばれる、
楽しんで読んでもらえる状態
=完成原稿と考えています。
以下、下書きと完成原稿の違いを
要約しました。
✔自己満足の世界
下書きを完成原稿に導けない理由として、
それぞれ手段と目的が違うことを
お話ししました。
ここで、さらに
深掘りして考えるべきことは
何のために書くのか?
です。
つまり、
自分の自己満足のために書くのか?
それとも…
誰かが喜んでくれるために書くのか?
自己満足の世界か、他者満足の世界か。
あなたが文章を投稿するとき、
どのように考えているかで
下書き⇒完成原稿までの道のりは
変わってきます。
もっとも、
下書き⇒完成原稿までの道のりが
シンプルで困らないのは、
自己満足を求めた文章です。
あなたさえ満足すれば、
その文章は完成形です。
反対に、下書き⇒完成原稿まで
険しい道を登らないといけないのは、
読者が満足する文章を書くときです。
なぜなら、あなたの満足以上に
他者の気持ちを満足させる文章を
書かなければいけないのですから。
下書きから完成原稿に辿り着かない人は、
おそらく後者の
”読者を満足させられる文章ではない”
と もがくからこそ、いつまでも
ゴールテープを切れないのでしょう。
過去に、上記の記事を投稿しました。
参考程度に
目をとおしていただけると嬉しいです。
* * * * *
どうすれば、
読者は満足するのか…
分からない、書けない…
そうした闇雲に真っ暗な状態で進むうちに、
道を見失って、その文章はいつまでも
”下書き”のままなのだと思います。
こうした読者を満足させる文章を
いかに完成原稿まで書き続けるかには、
いくつかポイントがあります。
ここでは、
ひとつだけアドバイスさせてください。
そのひとつとは、
”あなたが何を伝えたいのか”
に焦点を当てることです。
こうした気持ちを届けたい。
こういった考えを共感してほしい。
そうやって自分の中の気持ちで、
読者に一番に伝えたいことを
文章へ起こしてみましょう。
すると、いつまでも暗いトンネルに
一筋の光を見つけられるはずです。
せっかく下書きで存在するからこそ、
世に送り出して
多くの読者を喜ばせてあげたいものです。
いつか完成原稿になる
”下書き”のために…
この文章を送りたいと思います。
では、また。
失礼します。