見出し画像

わたしのフォローさん、サヨナラ

現在、わたしのフォロー数は
「1,305人」です。

上記の数字が意味するのは、
わたし自身が”フォローした人”
「記事を読みたい」
「もっと深く知りたい」
「仲良くなりたい」
といった感情に動かされた数字です。

フォローした人の記事は、おかげさまで
わたしのnoteのタイムラインに
表示されます。


さて、「1,305人」という数字は
多い?少ない?でしょうか。

人によって見解は分かれます。


わたしの見解は「多い」です。

「多い」からどうなるのか。

ズバリ、タイムラインに大量の記事が
あふれかえる結果になります。

そして、同時に
気になるフォローさんの記事を
読む機会が減ります。

「あの人の記事が読みたい」

でも、すぐには見つからず
次に取る行動は「検索するか」
「スキからさかのぼるか」
といった手段をとります。

う~ん、まわりくどい…(-_-;)>

どうせなら、サッと気になる人の
記事を読みたいもの。

では、
「気になる人の記事が読めない」
といった問題を解決するには、
どうすればいいのか。

簡単ですね。

タイムラインに流れる記事を
減らせば良いのです。

ということは…
わたしのフォローさんを
減らせば良いのでは!?
と思い立ちます。


‐問題提議‐
最近、気になる人の記事を
読む頻度が減った。
気になる人の記事を探すのが大変。

⇒もっと手軽に
 サッと読む方法はないのか


‐解決方法‐
タイムラインをスッキリさせれば良い。

そもそも、タイムラインは
”自分の読みたい記事”
充実させるために備われたシステム。

⇒タイムライン混雑を解消するには、
 フォロー数の減少が効果的なのでは。

‐行動‐
不必要なフォローさんの記事を
減らすために、フォローを外す。



「自分からフォローしといて、
 なんだか無慈悲だな~」
とちょっぴり罪悪感を抱きますが…

これも、
自分の気になる人の記事を読むため。

そう思えば、心を鬼にして
フォロー解除できそうです。



✔フォローを
 解除する条件

自分の読みたい記事を
読みやすくするために…

フォローさせていただいている方から
「フォロー解除」します。

とはいっても、
「無差別にフォロー解除したるわい!」
といった常識はずれなテロ行為は
いたしません(;^_^A

わたしにとって、
何の得ありませんので。

本来の目的は、
自分の気になる人の記事を
読みやすくすること。


では、フォロー解除の条件とは
どういった点なのか。

以下、わたしの設定した
「フォロー解除の条件」です。

・活動期間
 現在、活動していない。
 活動していた頃から
 3ヶ月~半年たっている。

・相互フォロー
 相互フォローされていない。

・スキの頻度
 「スキ」が送られない。


以上の3点を条件として、
当てはまる人から「フォロー解除」します。

もちろん、人によっては
条件に当てはまろうと
「フォロー解除しない人」もいます。

このあたりは、わたしの好みです😅


さっそく時間を見つけて、
「フォロー解除」を実施します。

フォロー解除後の経過報告は、
後日あらためて
皆様と共有させていただきます。



* * * * *




長い人生において、
自分の立つステージは
つねに変化します。

年齢によって、人とのつながりも
同様に変わります。

0歳~2歳は、パパママとのつながり。

2~5歳は、幼稚園・保育園とのつながり。

6~18歳は、学校を中心としたつながり。

18歳~は、大学生なら学校のつながり。
社会人なら仕事関係者とのつながり。

早ければ、新しい家族とのつながり
もあるでしょう。

そして、
それぞれの年齢におうじて
人間関係は変化し続けます。

中学校時代は仲良しだった友達も、
高校にあがれば連絡を取らなくなったり…

転勤と同時に疎遠になった人もいる
といった経験あると思います。

もちろん、
長年ずっと一緒に居てくれる人もいます。


ただ…
人は成長する生き物。

「悪くなろう」と思って、
日々を過ごそうとは思いません。

昨日よりも今日は
”優れた人でありたい”と願います。

成長というステータスを持続するために、
あなたは自分の立つ場所を変えていきます。

ときには、
合わない人を切り捨てる瞬間もあります。

それは、あなたの成長に
そぐわなかっただけ。

あなたの変わる価値観に必要のないだけ。

あなたはあなたの人生を
生きる権利があるからこそ、
あなたの作り出した
新しいステージに立てない人は
放っておいていい。

その人も勝手に
自分のステージに立ち続けるのだから。



わたしの大切だったフォローさん。

サヨナラ。


では、また。
失礼します。

いいなと思ったら応援しよう!

習慣応援家 shogo
サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!