![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60749371/rectangle_large_type_2_ffd9ab759fd8e3df1cdfba6d7833d1c2.png?width=1200)
Photo by
sss_macaron
誕生日は「もらう日」じゃなく「与える日」
昨日誕生日を迎え、34歳になりました。
毎年毎年誕生日を祝っていただきながら、誕生日に対する概念が変わってきた感覚があります。
こんなは、僕が思う「誕生日」についてお話します。
1.想いを受け取る日
誕生日を迎えると、友達が毎年サプライズを仕掛けてくれます。
昨年は餃子に見えるスイートポテトを食べさせられ、今年はシュークリームを顔面にぶつけていただきました。
(もちろん、その後美味しくいただきました)
そしてたくさんの誕生日メッセージをいただき、感謝ばかりです。
たくさんの人に祝われながら、誕生日は「想いを受け取る日」だと想いました。
普段お世話になっていることへの感謝や、いつも仲良くしてくれることへの感謝。
誕生日は、感謝を伝えたい人へ伝えられる絶好の機会。
だからこそ、僕も人の誕生日はメモして、なるべく忘れず祝うようにしています。
2.親に感謝を伝える日
誕生日は「祝われる日」だと思っていましたが、恩師からは、親に「産んでくれたことへの感謝」を伝える日だと教わりました。
それ以来、誕生日は必ず両親に連絡するようにしています。
「産んでくれてありがとう!」
両親のおかげで今があることを忘れないように、感謝を伝えることを大事にします。
3.決断する日
誕生日はこれからの1年どうするか、決断する日だと思います。
昨日も友達に祝っていただきながら、これからの1年の達成すべき目標を宣言しました。
noteでも1000記事を目標に毎日投稿し、飛躍する1年にします。
まとめ
祝ってくださった皆様、本当にありがとうございます。
たかが誕生日でも、捉え方ひとつで人生は変わる。
そう信じて、一日一日を大事に生きます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
◆自己紹介はこちら♪