![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79187862/rectangle_large_type_2_c7d568f965f1bd4d4b5f89741804edc0.png?width=1200)
転職したいのにできない。前に進めない人に共通する3つの理由と解決法。
転職でキャリアアップに成功し、その経験を分かち合っていると、色んな人から転職相談を受けるようになりました。
人から頼られることは嬉しいことで、何かお役に立ちたいと思って、話を聞きます。
そんな中で、一番困るパターンがあります。
それは、「転職したいと相談してきているのに前に進めない人」です。
僕も経験があり、気持ちが分かる部分があります。
そういう人は、だいたい3つの理由でつまずいているパターンが多いと感じました。
「転職したいのに前に進めない人」に共通する3つの理由について、まとめていこうと思います。
1.今の会社の人が良いから
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79187034/picture_pc_49bd3fc190d6e747b231f9a38a5480e3.jpg?width=1200)
「転職したいんですけど、今の会社の人は良い人ばっかりなんですよね」
それでは、逆に質問です。
何で転職したいと思ったのでしょうか。
転職したいと思った理由が気になるところですが、それは一旦置いておきましょう。
新卒で入社し、右も左も分からないところから、お世話になってきた上司や先輩たち。
それから数年間、色んな壁を乗り越えながらも、一緒に努力してきた同期たち。
「こんなに良い人ばかりの会社、なかなか無いと思うんですよね」
確かにそうかもしれません。
転職した会社で、同じような人間関係が築けるか、不安になる気持ちも分かります。
でもそれって、過去にも同じような体験をして乗り越えてきたことを、思い出して欲しいです。
小学生から中学生になる時、中学生から高校生になる時、高校生から大学生になる時。
同じ学校で3年間、お世話になった先生や先輩たち、勉強や部活で共に汗を流した同級生たち。
新しい学校で、今までのような人間関係ができるか、不安だった人が多いのではないでしょうか。
でも、新しい学校に行ったら、普通に新しい友達ができて、楽しい3年間を送ってきましたよね。
僕はその時と一緒だと思います。
結局は経験したことがないから、不安になってるだけ。
新しい職場に行けば、新しい出会いがあり、新しい仕事仲間ができます。
「新しい学校で、友達ができるか不安なんです」
そんなことを言っている子どもたちがいたら、あなたはどんなアドバイスをしますか。
2.やりたいことが分からないから
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79187094/picture_pc_3fbfe5790f2a064bd30ab5ef7760c7ee.jpg?width=1200)
「転職したいんですけど、自分が何がやりたいか分からないんですよね」
それでは、逆に質問です。
何で今の職種を選んだのでしょうか。
大学3年生になり、就職活動が始まってくる。
ずっと学生生活が続くと思っていたら、あと数年で社会人。
僕は、私は、何をやりたいんだろうか。
そんなことを考えながらも期限は迫っていて、なんとかやりたい職業を絞り出し、今の会社で働いていると思います。
働いている中で大変なこともあれば、楽しいこともあって、やっているうちに好きになった人もいれば、自分には合っていないと感じた人もいる。
さらに遡ってみましょう。
中学生になった時、何部に入ろうか考えて、一つの部活を選択。
そこで入った部活が楽しくて、高校や大学まで続けた人もいれば、中学校で経験した部活とは違う部活に、高校からチャレンジした人もいる。
自分に合うか合わないか分かったのは、やってみたからだと思います。
やる前から考えていたって、何も答えは出ないですよね。
「部活、何部に入ろうかなぁ」
そう考えている子供と、同じ状態だということを認識すると、どうすべきか分かると思います。
3.今の仕事にそこまで不満があるわけじゃないから
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79187203/picture_pc_ed9c59792dfe690ccbafd27d69549a24.jpg?width=1200)
「今の仕事にそこまで不満があるわけじゃないんですよね」
転職したいのかしたくないのか、はっきりしましょう。
でも最初の転職って本当に、なかなか前に踏み出せないですよね。
そんなあなたに、もう一度質問です。
何で転職したいと思ったのでしょうか。
給料が上がらないから、先輩上司と合わないから、他の仕事を経験してみたいから。
何かしらの理由があったと思います。
個人的には、転職することが正解だとは思いません。
今の会社で折り合いが着くのであれば、そのまま働く方が良いパターンもあると思います。
ただ、何かしらの原因があって転職を考え、悩みを抱えたまま日々を過ごしているなら、解決した方が良いです。
こういう場合は、転職しても転職しなくても、悩みを抱えたまま過ごす時間があります。
このままでいいのかと考えながら、悩む時間。
新しい仕事が慣れず、悩む時間。
悩みながら同じ1年を過ごすとしたら、どちらが生産的でしょうか。
このままでいいのかと悩んでいる1年を過ごすと、何も前には進みません。
新しい仕事が慣れず悩んでいる1年を過ごすと、仕事に慣れてきてその悩みは解決されると思います。
同じ悩む1年を過ごすなら、僕は後者の方が良いと思います。
まとめ
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79187392/picture_pc_28ebdf9e1cb4ed182026db315cf9842c.jpg?width=1200)
僕もみなさんと同じように、転職したいと思いながらも、前に進めない人でした。
転職したいと考え始め、最初の転職するまでは、1年以上かかったと思います。
転職しようと決断して、実際に転職するまでにも半年くらいかかりました。
そんな時に相談できる人がいて、たくさんサポートしていただいたおかげで今があります。
この話を昨日友人にしたところ、こんなことを言っていました。
「ありがとうございます。自分でしっかり考えてみます。」
自分で考えるというのは、自分に相談する行為で、そこに答えがあるならもうとっくに行動していると思います。
自分で抱え込むのはやめましょう。
こういう人は、1年経っても状況は変わらず、また相談に来ることが多いです。
考えがまとまってなくても大丈夫なので、まずは然るべき人に相談してみましょう。
アウトプットすることで、頭の中が整理されることもありますので。
この記事が、前に進めず悩める人の参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
◆ 自己紹介はこちら ◆