見出し画像

小さな旅・思い立つ旅|丹波篠山[栗と黒豆と蕎麦と旬菜]篇 その1

食欲の秋
秋になると美味しい黒豆に惹かれて丹波篠山へ。

画像1

せっかくなので、篠山で拾った栗を庭に飾る。
風に吹かれて、すぐにどこかへ転がってしまうけど、、、


ローカル×ガストロノミー

最近よく見聞きする「ガストロノミー」という言葉。
「美食学」や「美食術」と訳され、「美食を文化や社会的意義など、様々な角度から分析すること」だと。

また、コロナの影響もあり、長距離や海外への旅行に対して近場で過ごす「マイクロツーリズム」に注目も集まり、以前にも増して価値が見直されている「ローカルな旅」。

土地の風土や文化を感じられる食にこそ、地域の在り方が表現されている

都市を離れ、生産現場に近い地方へ、ローカル×ガストロノミーはとてもおすすめかと。


丹波篠山[栗と黒豆と蕎麦と旬菜]篇

と、いうことでローカル×ガストロニミーに最適な場所、丹波篠山へ。
丹波篠山と言えば、栗と黒豆なんだけど、それ以外にもいいものは盛りだくさん。

なので、篠山編と丹波編で2つにわけてnoteにまとめる。

ちなみに、以前に紹介した森の京都と森の兵庫も近いのでぜひ。

小田垣商店

画像7

享保十九年に創業した老舗黒豆卸店。
今年4月に店舗がリニューアルされ、見聞きした人も多いかと。

新素材研究所の設計。
現代美術作家 杉本博司による店舗と言うだけで、それを目当てに訪れる人も多いような。

江戸後期から大正初期の間に建てられた10棟の建物が国の有形文化財に、屋久杉の看板に、左官の名匠 久住章による土壁に、手水鉢を利用した什器に、杉本氏が手がけた石庭に。。

何度も行きたくなる、そんな場所。


岩茶房 丹波ことり

画像3

篠山城址、堀端の旧武家屋敷を改装したお店。
中国皇帝の残した稀少なウーロン茶『岩茶』のカフェ。

そしてなにより、スリップウェアの第一人者である柴田雅章さんの器のあるお店。
直接工房にもお邪魔したことがあるほど、柴田さんのスリップウェアが好きなので、もう最高。

うつわのことを話すの長くなるので、それはまたいつか。。


鳳鳴酒造のサイダーと小西のパンの黒豆パン

画像4

寛政九年に創業した鳳鳴酒造のサイダー。
お酒もいいけど、子どもはやっぱりささやまサイダーでしょ。

築200年を経過する本社が2003年に国の登録有形文化財に登録されるほど、とても威風堂々の立派な建築も見所かと。

そして、とっても有名な小西のパン。
黒豆パンといえば、ここ。


王地山まけきらい稲荷

画像5

稲荷なので、たくさんの鳥居が。
伏見稲荷ほどではないにせよ、せっかく篠山に来たのなら立ち寄ってみてもいいかと。


波之丹州蕎麦処 一会庵

画像6

築300年の古民家を移築したお蕎麦屋さん。
メニューはおろしそば、そば切り、そばがき、そばがきぜんざいのみ。

薬味もなく、天ぷらも、ご飯ものもない。
そういうのが嫌な人はやめた方がいいけど、そうでない人にとってはとてもいいお蕎麦屋さん。


futaba cafe

画像7

屋根に草の生えているカフェ。
田んぼの広がる風景の中にぽつんとある一軒家。

そして庭?にはヤギがいる。
もうそれだけで子どもも大人も癒されるカフェ。


里山旬菜料理ささらい

画像8

築150年を超える庄屋敷のお店。
古い町並みを散策し、川ではメダカも泳いでいる、のどかな場所。

丹波篠山の野菜を主役に旬菜ランチと丹波路プリン。丹波篠山は寒暖差が大きく、野菜が美味しく育つようで。


手打ち蕎麦 くげ

画像9

しっかりとしたお店。雰囲気だけの軽い感じではなく。
庭も家具も照明も、そしてお蕎麦もとても好き。

こんな場所にあるからこそ、わざわざ行きたくなるお店。
お庭の手入れもしっかりしているし、天気のいい日に行きたくなる場所。


丹波黒豆肉粽 おくも

画像10

台南式の伝統的な粽専門店。
セイロで蒸す粽とは違い、大鍋で煮込む台南式とのこと。

そして、小さな古本屋さんbooks & gallery たきブックスも併設しているなんとも不思議な場所。

ちまきを待っている間、古本屋さんで本を物色することもできるし、古本屋さんに行くついでに、ちまきをお土産に買って帰ることもできる。

とても親和性のある共存関係




いいなと思ったら応援しよう!