
広島県 山口県|呉と岩国
2024年2月23日 金曜日
広島県呉市にいます。
朝は音戸の瀬戸公園を歩いてみました。

第二音戸大橋です。手前にもう一本あります。
今日も空はグレーです。そろそろ青空が見たいな、赤い橋は映えるだろうなと思いながら眺めました。

公園のちょっとしたところにもレンガが使われています。呉は、横浜や横須賀に似た雰囲気を感じます。

1番花びらがきれいだったものを。今日のレンズで開放で最短70cm付近で撮影。明確に水滴などがある訳ではないですが、しっとり写っています。

こちらがもう一本の音戸大橋。半円状の形が、お互いに似ています。
散歩は満足しました。撮るものはあまりないので、この橋を渡って対岸へ。橋の後は螺旋の道路をぐるっと回って、倉橋島に到着です。
とりあえず「おんど観光文化会館うずしお」へ。

目の前の海岸沿いに出て、また第二音戸大橋を眺めます。
この先へ進んで、倉橋島や江田島の観光をしようと思ったのですが、車中泊が難しそうなため止めました。浜辺や駐車できるフリーなスペースが少なそうなためです。そして、かなり大きい島で万が一の時の戻ってくるのが大変そうだと判断しました。
とりあえず呉の市街地の方へと車を走らせます。

いつもロゴのデザインが気になるマースクの船が見えました。信号待ちだったので車内から撮影してしまいました。
大和ミュージアムの前を通ると駐車場はいっぱい。人もたくさん。金曜で平日なのにどうしてと思いましたが、実は祝日であることに気づきました。しばらく前に会社員を辞めてから、一般的な日付の感覚が飛んでしまっています。
途中で「し〜らすAQUA」という海鮮屋が気になり寄ってみると、こちらもお客さんでいっぱい。

食べずに帰ることになりましたが、その前に海を。島の重なりや船の数など、瀬戸内っぽい感じです。


歩いて近くの港にも寄ってみました。
広島はかなり都会なだけあって、車を気軽に停めにくいです。明確な目的地なくふらふらしているので、そういう意味では居づらいなと思います。ですので、山口方面へしばらく移動することにしました。
途中で、宮島行きのフェリー乗り場の前を通りました。ここも人が多かったです。車の渋滞もかなりできていました。やっぱり人が多すぎない時に行きたいです。1度は行ったことあるのですが、2度目はまた今度に。
山口県岩国市に入りました。通津美が浦(つづみがうら)公園に寄ることにします。

トンネルも見つけると撮影してしまう被写体です。

こちらではピントを奥の海に合わせています。拡大してみると、入口はボケてはっきりしていません。「開運トンネル」と上に書いてあります。朝の呉とここと、またレンガに出会いました。

光が一部に差して、影ができている状況も撮りたくなります。ピントは光の当たった明るい部分へ。前後の入口と出口はボケています。

ご夫婦で?釣りに来ている様子でした。珍しいと思います。釣りに良さそうなスポットを探しているようです。10枚くらい撮影して、体勢や動きが良いものを選択です。

海岸に光が差しています。海の色がきれいです。

老若男女、ここは結構人が来ています。子供用の遊具があるエリアがあったりと色々な人が楽しめる場所のようです。
そして、少し青空が見えてきています。不揃いな雲いっぱいですが。


網を持った親子が、何かを見つけて楽しそうにしていました。砂と岩の浜に光が差していてきれいです。



水のクリアな感じがよく写っています。
しばらく車内休憩していました。日が沈む頃。

岩国錦帯橋空港が近いので飛行機を何度も見ました。

明かりが点きました。そこにピントを。空はまだ明るさが残っています。



今度は月が明るくなっていました。
夕食が食べれるところを探しました。このあたりは食事出来るところが少ないです。営業しているか不安に思いながら「キッチンことれっと」へ。

開いていました。良かったです。先客がいて少し待ちましたが、時間の心配はありません。カキとエビフライの定食をいただきます。


本当は広島でカキを食べたかったのですが、山口でとなってしまいました。カキは広島産なのでまあOKですね。美味しかったです。カキフライは先日通った浜松で食べた以来です。

アットホームな感じの洋食屋さんでした。ごちそうさまでした。
今日のスポット
今日のカメラとレンズ

もう一つの50mmレンズに付け替えて、Leica M11-P / Apo-Summicron-M 50mm f2.0 ASPH.で撮影しました。
昨日のNoctilux-M 50mm f0.95 ASPH.の大きくて太めなレンズも好きですが、今日のレンズのコンパクトさと軽さは良い。性能と使い勝手が凝縮されているなと感じます。
しばらく使っていたQ3と一緒に使うことを想定すると、写り的には手持ちの中で今日のレンズが一番合いそうだなと思いました。画角的にも28mmと50mmは良いです。今は持っていませんが、同じSummilux名の50mmもあります。このレンズのボケ感やトーンに似た感じがQ3のSummilux 28mmで出るかというと、広角なのもありそうでもないかなと思います。Summiluxで揃えて使うと気持ち良いですけれど。あとはf1.7というのもあり、SummiluxとSummicronの中間的な感じもします。開放でもSummiluxらしい滲みのようなものはほとんど見られず、シャープにしっかりSummicronらしいです。
他に持っているレンズで、Summilux-M 35mm f1.4 ASPH.があります。画角が近く、同じSummiluxです。オートフォーカスや近接での撮影をしたい時にはQ3、レンジファインダーや本物のマニュアルフォーカスでの撮影をしたい時にはそのレンズとM型、という使い分けも良いかなと思っています。
上のカメラとレンズの写真は、iPhone 15 Pro Maxの120mm望遠レンズで撮影し、LightroomのLens Blurをかけました。ソフトのボカしは少し滑らかさを追加する程度。前ボケになるように手前の面を入れ、被写体の奥に距離を撮ると結構ボケますね。さらに外の光が十分にある状況だったこと、凸凹の少ない角度から撮ったことから、後処理での被写体の認識が良好でした。
食事の写真はLeica Q3で撮影。