温故知新(5)孝元天皇(大国主命 宇遅比古命(菟道彦 莵道彦) 宇豆比古 珍彦(椎根津彦) 彦火火出見尊(山幸彦) 宇都志国玉神 葦原色許男神 欝色謎 難升米 宇遅比命 宇摩志麻遅命 天日鷲命 大綜麻杵命)
大国主命は『日本書紀』正伝によると素戔鳴尊(すさのおのみこと)の息子で、日本国を創った神とされています。また、須佐之男命の娘である須勢理毘売命(すせりびめのみこと)との婚姻の後にスクナビコナと協力して天下を経営したとされます。大国主神は多くの別名を持ち、大穴牟遅神(おおあなむぢ)、八千矛神(やちほこ)、葦原色許男・葦原醜男・葦原志許乎神(あしはらしこを)、宇都志国玉神(うつしくにたま)、大国魂神(おおくにたま)などが知られています。「宇都志(顕)」の「うつし」は、現世、この世の意味で、「色許」や「醜」の「しこ」には、勇猛の意味があるとする説があります。
出雲大社では『古事記』に記された、天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神の造化の三神を含む別天津神(ことあまつかみ)の祭祀が古い時代から行われていたようです。別天津神の一柱の宇摩志訶備比古遲神(うましあしかびひこじ)は、愛媛県東温市の浮嶋神社で祀られ、浮嶋神は弥生文化時代からの祭神で、社地「王座」は物部氏の太祖宇麻志麻治命の降誕の浄地といわれることから、宇摩志麻遅命と推定され、社家丹生氏系図などにある宇遅比命と推定されます。
山下影日売(やましたかげひめ)は、木国造(紀国造)の祖である宇豆比古(うづひこ)の妹とされ、宇遅比命、すなわち莵道彦(うじひこ)の妹でもあり、宇豆比古は、宇遅比古命(うちまろ)や、菟道彦とも同一人物と推定されています。山下影日売は、『日本書紀』や『古事記』に登場する武内宿禰の母とされています。
第8代孝元天皇の后は倭迹迹日百襲姫命と推定されますが、天皇の系図では、物部氏や穗積臣の祖の欝色雄命(うつしこおのみこと)の妹である欝色謎命(うつしこめのみこと)とされています。「欝」には、「気がふさぐこと」の他に、「草木が生い茂っているさま」を表す意味があるようで、葦原色許男神の「葦原」と関連すると思われます。また、「謎」には、「遠回しに言ってそれとなくさとらせようとすること」という意味があります。「欝色謎(うつしこめ)」は、大国主命の別名の「宇都志国玉(うつしくにたま)」と「葦原色許男(あしはらしこお)」を組合わせたのかもしれません。
『魏志』倭人伝に記された、邪馬台国の大夫であった「難升米」(なしめ)の「升」は、辞書(デジタル大辞泉)によると、穀物が実るという意味があり、転じて、世の中がよく治まることを意味するとあります。「米」は「命」に対応すると考えると、「難升米」は、世の中をうまく治め難かった命を意味し、卑弥呼の前に立った男王を表してると考えられます。大国主命は、卑弥呼が共立された後、卑弥呼の男弟(大夫)として政治を行ったと推定されます。欝色謎命の「欝」は、難しい漢字なので「難」と表し、「色謎」は「升米」に対応すると考えると「欝色謎」は「難升米」すなわち大国主命と同一人物と推定されます。「欝色謎」を后の名前としたのは、物部氏に対抗した渡来系の豪族が、大国主命を大王として認めなかったことによると思われます。邪馬台国大和説を提唱した徳島県出身の笠井新也(1884~1956)は、考古学雑誌で、箸墓古墳の被葬者は卑弥呼で、男弟は孝元天皇と報告しています(卑弥呼が眠る箸墓古墳)。
『神に関する古語の研究』(林兼明著)によると、「宇治」(うち)は、「日神」(うつ)に起これるとしています。下記資料を見ると、『播磨国風土記』にみえる「宇治天皇」は、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)ではなく、宇遅比古命(莵道彦)で、孝元天皇と推定されます。「欝色謎(うつしこめ)」は、宇豆比古や菟道彦の他、海部氏勘注系図の「宇豆彦命」や、「珍彦(うずひこ)命」も同一人物と推定されます。
珍彦は、浦島太郎のモデルとも言われ、忌部氏の祖神・天日鷲命(あめのひわしのかみ)とも同一視されています。珍彦は、椎根津彦(しいねつひこ、『日本書紀』)、槁根津日子(さおねつひこ、『古事記』)とも呼ばれ、神武天皇の東征の際、明石海峡(速吸門)に亀に乗って現れ、天皇を先導し、勝利をもたらした功績によって、天皇より倭宿禰(やまとすくね)の称号を賜っています。兵庫県神戸市東灘区にある保久良神社(ほくらじんじゃ)は、椎根津彦命を祀っていますが、東灘区の青木(おおぎ)の浜に青亀(おうぎ)の背に乗ってこの浜に漂着したという伝承があります。
福井県小浜市にある若狭彦神社は若狭彦神社(上社)と若狭姫神社に分かれていますが、若狭彦神社(上社)では、海幸彦、山幸彦の神話で知られる彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を若狭彦神として祀り、若狭姫神社は豊玉姫命(卑弥呼 倭迹迹日百襲姫命と推定)を「若狭姫神」として祀っています。このことから、彦火火出見尊(山幸彦)は、大国主命(珍彦)と推定されます。
奈良県天理市にある石上神宮の社伝によれば、布都御魂剣は、物部氏の祖である宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)により宮中で祀られ、後に物部氏の伊香色雄命が「石上大神」として祀ったとされていますが、宇摩志麻遅命も宇遅比古命と同一人物で、孝元天皇と推定されます。
『日本書紀』と『古事記』の孝元天皇から崇神天皇の系譜を比較すると、最も大きな違いは、『日本書紀』が伊香色謎(いかがしこめ)を「物部氏の遠祖」の「大綜麻杵(おおへそき)」の娘とするのに対し、『古事記』は「物部氏の穂積臣等の祖」の「欝色雄(うつしこお)」の娘とする点とされています1)。このことから、「大綜麻杵」と「欝色雄」は同一人物と推定されます。欝色雄命は、欝色謎命(宇遅比古命)と同一人物と推定され、大綜麻杵命は孝元天皇と推定されます。『先代旧事本紀』によると大綜杵命の妻は高屋阿波良姬ですが、「阿波」は地名なので、「高」「屋」「良」の3文字で見ると、それぞれ、豊玉姫命と推定される、高津姫、神屋楯比売命、高良玉垂命にあり、高屋阿波良姬は豊玉姫命と推定されます。
下記のように、第8代孝元天皇の名前には、いずれも「クニクル」が含まれますが、ラテン語でクニークルス (Cuniculus)はウサギの意味です。菟道彦の「菟」も「うさぎ」なので、孝元天皇が菟道彦であることを示していると推定されます。
「うさぎ」は「月」を表し、「太陽」と陰陽の関係にあるので、「太陽」の天津神に対して「月(うさぎ)」は国津神(多氏)を表しているのかもしれません。月と兎の関係は、日本、中国、インドなどで古くから知られ、サンスクリット語では、月のことをシャシン(兎を持つ者)とも呼ばれることがあるようです(月のうさぎの起源と文化)。
『古事記』の因幡の白兎は、鳥取県鳥取市白兎に鎮座する白兎神社(はくとじんじゃ)に白兎神として祀られています。白兎神社と剣山にある劔山本宮劔神社(徳島県美馬市)を結ぶラインの近くに、須佐之男命の墓ともいわれる岡山県赤磐市にある熊山遺跡があります(図1)。白兎は、菟道彦(孝元天皇 大国主命)を表し、須佐之男命との関係を示していると推定されます。
クニークルスは、地中海沿岸(スペイン、ポルトガル、フランス西部、モロッコ北部、アルジェリア北部)に分布するアナウサギ (Oryctolagus cuniculus)で、世界中に拡がった家畜であるカイウサギ(飼兎)または、イエウサギ(家兎)の原種です。紀元前15世紀頃から紀元前8世紀頃にフェニキア人は海上交易に活躍し、カルタゴなどの海外植民市を建設して地中海沿岸の広い地域に広がりました。ヘロドトスの『歴史』によれば、紀元前600年ごろ、エジプトのファラオネコ2世の命を受けたフェニキア人は、紅海から出港し、喜望峰を経て、時計回りにアフリカ大陸を一周し、3年目にエジプトに帰ってきたといわれます。森林総合研究所の山田文雄氏の資料によると、ヨーロッパアナウサギ(クニークルス)は、紀元前1000年にフェニキア人が飼育繁殖し家畜化したようです。
イギリス王室コレクションに古代エジプトの兎像があり、「オシリス・ウンネファーの紋章」とされています。また、「ウェンネフェル」のヒエログリフには、兎が含まれています1)。
オシリスは植物と関わり深い神であり、肌が緑色なのは植物の色を象徴しているからだといわれています(図2)。兎像も緑色なので、オシリスの上エジプト王を象徴する白冠の左右にあるダチョウの羽2)は、兎の耳を表しているのかもしれません。
卑弥呼は、魏の国王から、西暦238年もしくは239年に親魏倭王印を受け、帯方郡長官に派遣されて倭国に来た中国使に王として接見しています3)。漢の制度では、金印は異民族の総王(全体の長)に与えられるものだったので、前例に従って奴国王に与えられたと推定され4)、卑弥呼は晩年に唐古付近にあった奴国の王になり、父の須佐之男命が伊都国の一大率になり、大国主命は吉備の邪馬台国の王になったのかもしれません。
文献舎
1)篠川 賢 2022 「物部氏 古代氏族の起源と盛衰」 吉川弘文館
2)松本 弥 2020 「図説古代エジプト誌 古代エジプトの神々」 弥呂久
3)吉村武彦 2019 「新版 古代天皇の誕生」 角川ソフィア文庫
4)孫 栄健 2018 「邪馬台国の全解決」 言視舎