![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57421077/rectangle_large_type_2_2539f55b57e8dcd1b2b5836ef5eeb3d5.jpeg?width=1200)
切腹 心のひだに触れる
リメイクと見比べ、味わいたい作品がある。どちらも秀逸な作品。両作品共に胸に迫るものがある。
滝口康彦 原作『異聞浪人記』。封建社会で生きる武士の残酷さ、非人間的行為への批判がかかれた作品。
庭先で切腹させて欲しい、叶わぬなら…と迫り、ゆすりたかる”狂言切腹”が流行った江戸時代。貧しい若い浪人が武家屋敷を訪れる。武士の命とさえされる刀まで竹みつに変えていた浪人は、みせしめに切れない竹みつで切腹を命じられ果てる。その訃報を聞いた浪人の父は、息子やその妻や、孫のささやかな幸せを胸に、お上に物申す為に決死の戦いを挑む。
1962年公開『切腹』と2011年公開『一命』。
『切腹』小林正樹監督。橋本忍脚本。武満徹音楽。仲代達也、石浜朗、岩下志麻、丹羽哲郎、三國連太郎出演。
『一命』三池崇史監督。山岸きくみ脚本。坂本龍一音楽。市川海老蔵、瑛太、満島ひかり、役所広司出演。
キャストの選び方が好きな三池監督。『クローズ』や『土竜の唄』など、根性の入ったバカが熱くて面白い。今の監督だから、今の時代劇を感じる『一命』
今だから逆に、新鮮に感じるのが小林監督の『切腹』。小林監督自身、戦時中は軍務に就かれ、戦後は捕虜にもなられた経験を持たれる。脚本の橋本忍さんは、黒沢明監督の黒澤組シナリオ集団の1人で『羅生門』『生きる』『七人の侍』『どですかでん』などなどを手掛けられ、論理的且つ構成力と完成度の高さで評価の高い脚本家。また音楽の武満徹さんの前衛音楽は日本よりむしろ海外の評価の高い音楽家。作中の琵琶の音色に、格式を重んじる武家の佇まい、そこに漂う、わびしい愚かさまでが響いてくるように感じる。
『切腹』の富める武家屋敷での様式美と貧乏侍の仲代達也さんの凛としたたたずまいが、相対峙して切迫する緊張感が哀しみを増す。
今日は予定していた、里山ボランティアが猛暑の為中止になった。時間が出来たので、絵本の続きを描こうと、傍らで掛け流す、プライムビデオを探していたら、題名に『一命』を見かけた。
題名を見るだけで、思い出す哀しみ、不条理。心のひだに触れてくる映画。
『切腹』を見たのは確か、会社と揉めていた時、理不尽を感じ、やるせなさと怒りを感じていた。だから、尚更心に響いたのかも知れない。
日々の慌ただしさに、心が休み間もなく、疲弊して自分を見失うのは怖いことだ。今から思えば、捉え方を変え、対処方法を変えれば、もっと穏やかに過ごせたかもしれない。
今ある余暇に感謝。時間の余裕は心にも余裕を持たせる。ちょっとした工夫が生活に花を添えることが出来る。今日はゆっくり作品づくりをしようと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![みと吉 禮子 (みとよし れいこ) 絵本作家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58270101/profile_39c62a4bccf9a3963c7750b88ee9642a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)