![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69912170/rectangle_large_type_2_c8b7df00ab907b1c42d8b4d78b66c959.jpg?width=1200)
【簡単】ごぼうの漬物
家には梅酢(梅干しを漬けた汁)がね、大量にあるんですよ。
それで、新生姜の時期には紅ショウガを作るんですが、それだけでは到底使いきれないので、その梅酢を使ってごぼうの漬物を作ります。
『ごぼうの梅酢漬け』
でもでも、梅酢!なんてレシピに書いたって「そんなの無いよ(笑)」って言われると思って、ちゃんと、基本の”さしすせそ”だけでも作れる様に、レシピを作りました。
『ごぼうの醤油漬け』
※ 梅酢漬けと醤油漬けは、調味料が違うだけで、作り方は同じです。
では、さっそく・・・
ごぼうの皮を包丁の背でむく
(新鮮なごぼうならタワシでごしごしでも良い。)
本数は、50cmくらいの長さのを3~5本
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69912205/picture_pc_d1ab7edd0c50ab10181dbeb2690bb635.jpg?width=1200)
ごぼうを4cmくらいに切ります。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69914556/picture_pc_876470d7c447a734e8e8d29871f5ce7b.jpg?width=1200)
直径1cmくらいの太さなら、そのまま。
それ以上に太い場合は半分に切る事を推奨。(極太なら1/4)
えんぴつ くらいの太さがベストだけど、なかなか無いので、いつも印鑑くらいの太さのごぼうでやっています。
アクを抜くため、3分程度 水に浸す。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69912242/picture_pc_4d619c7a18cf856513f0135b17ef0f03.jpg?width=1200)
「ごぼう アク抜き」で調べると
「長く浸しすぎると栄養が抜ける」とありますが・・・
自分で栄養が測れないので、本当かぁ~?と少し疑いながら。
でも、アクが抜けるなら、栄養も抜けてるのかもね~
ここをサボると、食べた時に土臭さが残ります。
ここをサボると、食べた時に土臭さが残ります。
ここをサボると、食べた時に土臭さが残ります。(笑)
そんな事より栄養が大事だぁ!!という方は、水に浸さずに、次へお進み下さい(笑)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70856003/picture_pc_342124582895851d7befb484d869fa23.jpg?width=1200)
ごぼうが浸かるくらい水を沸騰させ、酢を少し入れ(ちょろちょろくらい)、ごぼうも入れて、2分茹でる。
※酢で茹でるとアクが抜ける。らしい。
2分後、ザルにザッパーン。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70856278/picture_pc_00df8a88ee1237851272c588e2a60fa6.jpg?width=1200)
鍋を軽く洗い、調味料を入れて加熱開始。
梅酢漬け・・・梅酢:大4、しょうゆ:大1、てんさい糖(砂糖):大1
醤油漬け・・・酢:大1、しょうゆ:大2、てんさい糖(砂糖):大2
※梅酢の味によって、全然違う感じになります。調整してね。
※醤油漬けは味が濃い。薄味が良い場合は、水:大1を追加で入れてみて。
※ごぼうの量によっては調味料の割合そのままに、分量を増減してみて。
※調味料の分量を増やすのが勿体無ければ、何度か裏返したり漬ける日数を増やしても良い。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70859338/picture_pc_4f0bd2b0d080260a7fae53001a1b3386.jpg?width=1200)
砂糖が溶けるまで~
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70857253/picture_pc_92d8865fe9edb292387571c3eb1347be.jpg?width=1200)
砂糖が溶けたら火を止めて、ごぼうを入れて、冷めるまで放置。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70857312/picture_pc_e3887cf95d4d0250850aa95751aa7d7b.jpg?width=1200)
冷めたら保存袋に入れ、平らにして冷蔵庫で3日ほど漬けると味がしみ込みます。(一日おきに袋をひっくり返すと、なお良し。)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69914642/picture_pc_7a3ba96c1722ade098f9e01ae11a8779.jpg?width=1200)
はい、完成♪
![完成](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69914677/picture_pc_e60e35431a6ae0b0800a3182aca1d8a0.jpg?width=1200)
ごぼうの漬物まとめ
用意するもの
・ごぼう 3~5本(50cmくらいの場合)
・保存袋
・ゆで用の酢 ビンから直接ちょろちょろ位
・調味料
梅酢漬けの場合
梅酢 大4
しょうゆ 大1
てんさい糖 大1
※梅酢は菊花大輪 梅酢だと超美味しい
(☝この場合は てんさい糖無しでOK)
※梅酢がしょっぱい場合は砂糖 増し増しで
醤油漬けの場合
酢 大1
しょうゆ 大2
てんさい糖 大2
※砂糖はてんさい糖じゃなくて
白砂糖などでも大丈夫ですよ。
工程
1.ごぼうの皮をむく(包丁の背又はタワシ)
2.ごぼうを切る(4cm程度)
3.ごぼうを水に浸してアクを抜く。(3分程度)
4.お湯を沸かし、酢とごぼうを入れ2分茹でる。
5.調味料を加熱して砂糖を溶かし、火を止め、ごぼうを入れる。
6.冷めたら、保存袋に入れて、冷蔵庫で3日程度漬けて完成!
ちゃんと水に浸してアクを抜く事と、
歯ごたえが失われない、ゆで時間2分がポイント。
梅酢漬けは、長く漬けておくとピンク色になる。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73140777/picture_pc_e1c34150d42b6cc28fbc086cc5cf9708.jpg?width=1200)
醤油漬けは、しょっぱめだけど、ご飯に合ぅ~
簡単 おいしい ご飯のおかず。←なんかリズムが良いね。
最初は単純に梅酢を酢に変えて作ってみたけど、酢がキツ過ぎて・・・
酢を徐々に減らしていって、おいしい!となった時には、酢より醤油の割合が多くなっており、醤油漬けになっておりましたとさ。
とても簡単なので、ぜひ。
おわり⸜( •ᴗ• )⸝
この記事を見て、作ってくれました⇩
ありがとうございます( •∀• )
いいなと思ったら応援しよう!
![みたまさおみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157710640/profile_efef28bd610e5be61c259eb51fa2eae8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)