見出し画像

在宅ワークの働き方ってどれがいい?ワーママ目線でまとめてみた!

こんにちは、misaです!

前回は、私が転職活動を決意するまでの道のりについてお話ししました。

今回は、約8年ぶりに転職活動を始めた私が「何から始めたらいいの?」と悩みつつも、まずは在宅ワークでの働き方を整理してみたので、その内容をシェアします!

在宅ワークと一口に言っても、フリーランスパート正社員派遣社員業務委託など、いろんな選択肢がありますよね。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを、ワーママ視点でわかりやすくご紹介します!


1. フリーランス

特徴

  • 自分で仕事を探して契約するスタイル。

  • 案件ごとに働き方や内容が変わることも多い。

  • 自由度が高い反面、収入が不安定になりがち。

メリット

  • 働く時間や場所が完全に自由!

  • 子どもの急な体調不良にも柔軟に対応できる。

  • 自分の得意分野を活かして働ける。

デメリット

  • 案件探しや営業が必須。

  • 確定申告や経理作業などの負担がある。

  • 社会保険や年金を自分で管理する必要あり。

ワーママ視点:家事や育児を優先しながら働けるのは魅力的!ただ、収入の波が気になるのがネック…。


2. パート

特徴

  • 勤務時間や日数が比較的短め。

  • 時給制が一般的。

メリット

  • シフト調整がしやすく、柔軟に働ける。

  • 子どもの送り迎えや学校行事にも参加しやすい。

デメリット

  • 正社員と比べると給与が低め。

  • キャリアアップしづらいことも。

ワーママ視点:育児を最優先に考えたいならぴったり!でも、スキルアップや収入面では物足りないかも。


3. 正社員

特徴

  • フルタイム勤務が基本。最近は在宅勤務可能な企業も増えている。

  • 社会保険や福利厚生が手厚い。

メリット

  • 安定した収入が得られる。

  • キャリア形成がしやすい。

  • 福利厚生が充実している。

デメリット

  • フルタイム勤務なので育児との両立が難しいことも。

  • 働き方や成果が厳しく管理される場合がある。

ワーママ視点:安定した働き方を求めるならこれ!でも、在宅勤務の柔軟さは企業によってバラつきがあるので要確認。


4. 派遣社員

特徴

  • 派遣会社を通じて企業と契約する。

  • 契約期間があらかじめ決まっていることが多い。

メリット

  • 高時給で働けることが多い。

  • スキルや経験を活かせる。

  • 条件に合った仕事を選びやすい。

デメリット

  • 雇用の安定性が低い。

  • 福利厚生が派遣会社による。

ワーママ視点:短期間で働きたいときや、スキルを磨きたいときにおすすめ!ただし、次の仕事探しの手間は覚悟しておく必要あり。


5. 業務委託

特徴

  • フリーランスに似ているけど、特定の企業と長期契約を結ぶことが多い。

  • 業務内容があらかじめ具体的に決められている。

メリット

  • 比較的安定した仕事量が期待できる。

  • フリーランスより収入が安定しやすい。

デメリット

  • 契約内容によっては自由度が低い場合も。

  • フリーランス同様、経理や確定申告が必要。

ワーママ視点:収入の安定感と自由度のバランスを取りたい人におすすめ!契約内容の確認は慎重に。


さいごに

在宅ワークと一言で言っても、本当にいろんな選択肢があります。
それぞれに良いところもあれば、気をつけたいポイントも。
自分や家族のライフスタイルに合うものを見極めることが大切ですよね。

私も現在進行形で模索中ですが、まずは自分に合った働き方を少しずつ試してみようと思います!

いいなと思ったら応援しよう!