![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137682774/rectangle_large_type_2_1272ee567362478512ad31cf74d9f4a1.png?width=1200)
Photo by
80kanabemouse
自律神経を整えるためにやっていること
こんにちは。
人生100年アドバイザーのくみです。
先日こんな記事を投稿しました。
良い睡眠を取るには自律神経を整えることが大事ということで、日々自律神経を整えることに意識を向けて生活するようにしています。
自律神経にはリラックスしているときに働く副交感神経と緊張しているときに活発になる交感神経があります。よく眠りたいときには、副交感神経が優位になっている必要がるのです。
以前ヨガの先生に、呼吸についてこんなことを教えていただいたことがありました。
鼻呼吸は、右と左交互にで行っていて、右で呼吸しているときは副交感神経優位なのだそうです。
寝る前に確認してみて、右で呼吸していないと感じたときは、少し左側の鼻を押さえて呼吸していると、右呼吸になっていき、リラックス状態を作り出すことができるとのこと。
それから寝る前にチェックすることで自分が副交感神経優位になっているのか交感神経優位になっているのかチェックするようになりました。
そして、ベッドの上で胡坐座で呼吸に集中していると、リラックスしてきます。
ヨガに抵抗がない方、眠れないときがありましたらぜひやってみてください!