読書メモ:竹ノ内教博さん「無名の男がたった7年で270億円手に入れた物語」_20210902
竹ノ内さんのメッセージはシンプルです。
上手くいっている人の真似をすれば、成功するよ。
自分で新しいことを考えようとするから、失敗する。
なるほど。すごくよく分かる。
分かるけど、みんなが「上手く真似」できる?「レンタルなにもしない人」も、自分の真似をする人は大勢いるけど、上手くいく人は少ない、って言ってました。
なにもしないだけなのに。
じゃあ、どんな人が上手く真似できるのでしょうか。考えてみました。
観察が上手い
真似するためには、上手くいっている人を徹底的に観察する必要があります。本の事例から推察すると、「上手くいっている人のやり方」をそのまま、自分にトレースするくらいの観察力が、竹内さんにはあるようです。
トレースの精度が高ければ、成功の要因の分析も上手くいきそうです。
課題・業務の切り分けが上手い
事業を広げるキモは「仕組み化」だそうです。仕組み化するには、課題・業務をいい感じに切り分けないと。
例えば、本の中で竹ノ内さんは「ブランドは真似できないけど、実力は真似できる」と言っています。この課題の切り分け方に気がつく人は、なかなかいないとおもいました。
目標がシンプル・パワフル
竹ノ内さんの目標は「事業をやって、お金をたくさん稼ぐ」。これが全然ぶれません。だから活動の一つ一つを、お金に換算して評価し、改善していくことができます。
この逆の例が、自分のnoteですね。「文章が上手くなりたいけど、うーん、何を目指したらいいんだ~」、活動内容を指標で示すことができない、こういうのは良くないですね。
「事業改善」「仕組み化」、この辺りのキーワードに引っかかる人に、とてもおすすめの本でした。
===============================
「自分のやりたいこと・モチベーションを掘り起こすんだ!」みたいな本が続いていたので、ちょっと逆側に振り切った本を読んでみました。
そしたら意外にも、今の自分にも、とても役に立つ本でした。
特に仕組み化のところ。
私はいつも、仕組みの「律速段階を減らす」ことに注目します。一方、竹ノ内さんは「優秀な人をトレースできるルールにする」ことを重視している様です。
仕組み化の一部は、真似ができそう。
===============================
● 自分のコンテンツがあったら、どんな書き方になるのだろうか
● 自分の書き方の仕組み作りは、できるのだろうか
● インプットのやり方を変えたら、アウトプットにつながるか
この3点が目下の疑問点です。
しばらく「書く」こと関する本を読んで、考えたことをまとめていきたいと思います。
===============================
毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。
記事を気に入った方は「スキ」をおしてもらえたらうれしいです。
noteのアカウントがない方も「スキ」を押すことができます。
読んでいただき、ありがとうございました。
#毎日投稿 #毎日更新 #毎日note #考え方 #書き方 #最近の学び #しくみ #竹ノ内教博 #無名の男がたった7年で270億円手に入れた物語 #本の感想 #新R25 #レンタルなにもしない人 #しゃかせん