![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154250048/rectangle_large_type_2_aeb164651079d39f01763610e96db752.png?width=1200)
Photo by
kuuya_0220
自律神経の乱れが不調の原因
おはようございます!
暑い日が続いていますね。
体調管理気を付けていきましょう!
そして、関東も梅雨入りしましたね。
梅雨時は気分が晴れない、どんよりした天気の日は、気持ちまで落ち込んでしまう
と思う方もいらっしゃると思います。
私達の体と天気はとても密接に関わっています。
雨が降る時には低気圧が近づくために、
周辺の気圧が低くなります。
この気圧の変化が私達の体に影響します。
気圧の変化を感じ取った体はストレスを感じ、
自律神経のバランスが崩れ、結果的に不調へとつながります。
雨の多い梅雨などは特にこの変動が激しい時期なので、不調を感じる人も多いです。
ご存知の方も多いと思いますが、自律神経は
ストレスを感じると優位になる交感神経
リラックスした時に優位になる副交感神経
と、2種類あります。
本来は、これらがそれぞれ出たり入ったりすることでバランスを保っていますが、気圧の変動によるストレスで、このリズムが乱れてしまいます。
その結果気分にも変動があったり、頭痛やめまいなどの体の症状として現れることがあるのです。
気圧の変化は私達にはコントロールできません。
天気による不調を解決するには、まずは体を整えていくことが大切です!
疲れていたり、日常でもストレスを感じている時は
自律神経のバランスが崩れやすくなります。
規則正しい睡眠や食事など、生活面でも健やかにいられるように心がけましょう。
たまにはお休みする勇気と自分を労わる時間を。
自分で自分をご機嫌に!
みなさんの今日があたたかい気持ちで
過ごせる1日でありますように
いってらっしゃいませ!
魅力塾⭐︎
石井はるか(はーちゃん)でした。