![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151440404/rectangle_large_type_2_d19e5dc2c62af3a77733436219803df2.png?width=1200)
高齢者介護におけるアセスメントについて考える
1. 全人的視点を持つ
身体的健康: 健康状態や身体的な機能(例えば、移動能力、食事、排泄など)を詳細に評価します。
精神的健康: 認知機能や精神状態(例えば、認知症の有無や抑うつ状態など)についても確認します。
社会的背景: 家族構成、社会的ネットワーク、趣味や社会参加状況など、生活全般についても理解します。
2. 本人の意向を尊重する
意思決定能力の確認: 本人が自分のケアに関する意思決定ができるかどうかを確認し、その意向を尊重します。
自己表現の支援: 本人が自分の意向を十分に伝えられるように、コミュニケーションを支援することが重要です。
3. 客観的かつ包括的な情報収集
多面的な情報収集: 本人だけでなく、家族や他の介護者、医療従事者などからも情報を収集します。
日常生活動作(ADL)の評価: 食事、入浴、着替え、移動などの日常生活動作を具体的に評価します。
インストルメンタル日常生活動作(IADL)の評価: 買い物、料理、掃除、金銭管理など、より高度な日常生活動作の評価も行います。
4. リスク管理
転倒や怪我のリスク: 住環境や本人の身体的状態を確認し、転倒や怪我のリスクを評価します。
虐待やネグレクトのリスク: 家庭内での虐待やネグレクトのリスクがないかも確認します。
5. 生活の質(QOL)の向上を目指す
本人の希望や価値観: どのような生活を望んでいるのか、何を大切にしているのかを把握し、ケアに反映させます。
社会参加や活動の維持: 可能な限り、本人が社会的に参加できるような活動を支援します。
6. 継続的な評価と見直し
定期的な再アセスメント: 状況の変化に応じて、アセスメントを定期的に見直し、ケアプランを更新します。
柔軟な対応: 本人の状態が変化した場合には、迅速に対応し、ケアの内容を調整します。
これらの留意点を意識しながらアセスメントを行うことで、高齢者にとって最適なケアを提供することが可能になります。
見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。
ありがとうございます。