![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83047823/rectangle_large_type_2_9092220f7eb63053c993fc4afa371b54.png?width=1200)
ピラティスで効果がでる頻度と期間ってどのくらい?
さて、今日はピラティスをやっていって、実際に効果が出てくる頻度と期間についてお話ししたいと思います。
実はこの質問、けっこうお客さんの方から聞かれることが多いので、これをご覧になられている方も知りたい内容ではないでしょうか??
ピラティスの創始者、ジョセフ・ピラティスの言葉
![](https://assets.st-note.com/img/1658325469221-J7x3DasLSz.jpg?width=1200)
そもそもピラティスって人の名前って知ってました?
創始者の人をジョセフ・ピラティスさんって言います。
このピラティスさんが、ピラティスを行う上で有名な言葉を残しています。
それは「10回受けた後には違いがわかり、20回後には違いを理解し、30回後にはまったく新しい身体を手にいれるでしょう。」という言葉です。
ただ、これはあくまでも自分で動きを学んでやった人が実際に効果を感じる回数なのではないかと思います。
当サロン、Miraiでは、初回で即時的な変化を感じ、4回目で体の歪みが変わってきて、8回目には明らかに結果がでて、体の正しい動かし方を理解できるようになる
そんな方が多いように思います。
ただ、初回で体が変化したのは「筋肉の緊張の変化」と「神経系」によるものです。
なので、本当に体を変えるためには、最低でも2~3カ月かかってきます。
2カ月くらいの期間を週1~2回のペースで通ってもらうと姿勢が細胞レベルで変わってくるのがわかるでしょう。
筋肉、姿勢を変えるために2~3カ月を要する理由
![](https://assets.st-note.com/img/1658325581790-HmJ72XQQGJ.jpg?width=1200)
ピラティスを行うと、これまで全然使えていなかった筋肉や関節をいきなり使うようになるので、筋肉のエネルギーの枯渇や筋繊維の損傷が起きます。
あるいは蓄積する疲労など、身体に様々なストレスがかかることで一時的に体力は低下してしまいます。
しかし、その後、適切な休息を取ることで筋肉が回復していき、その結果として筋力の向上や姿勢の改善などの成果が表れるのです。
そして、このピラティス後におこるこの現象「超回復」と呼びます。
超回復は一般的にトレーニング後48~72時間(2~3日)の休息が効果的だと言われています。
休息を取らず48時間よりも短い間隔でトレーニングを行ってしまうと、筋肉が十分に回復する前に再び筋肉が破壊されるため、筋肉が成長しないうえ、疲労が蓄積して成果がでてきません。
ただし、逆に休息が長すぎてしまうと、筋力が元の状態に戻ってしまいます。休息が長くなればなるほど、筋肉はどんどん衰えていきます。
これらの理由で週1~2回のペースで行うと、約2カ月くらいかかるということなんです。
ピラティスの効果をもっと高めるために毎日やってもいいの??
![](https://assets.st-note.com/img/1658325780493-Gz1wCmnGJb.jpg?width=1200)
先ほど、トレーニング後の筋肉の回復には48~72時間かかると言いました。
しかし、実はこれは重りを使ったトレーニングをした場合の話。
なので、ピラティスのような軽い負荷で行うようなエクササイズは毎日やっても問題はありません。
もっといえば、ピラティスは筋肉だけではなく、脳や神経系、感覚器への刺激を与えるので毎日やった方が姿勢の変化や筋肉の変化も早くなってくると思います。
まとめ
ということでまとめです。
ピラティスを行って、身体に効果がでる期間とその頻度は、
週1~2回で2カ月ほどそれを継続することが大切っていうことでした。
だけど、もっと効果を出したいと思うなら毎日やったほうが結果がでるのが早いよ!という話もありました。
でも、毎回言いますが、やっぱり大切なことは「継続」ですね。
一週間だけ毎日素振り1000回やっても、試合でホームランは打てません。
コツコツ積み上げていく人こそが、おいしいデザートを食べることができるのです。
あなたもぜひ、お身体を変えたいなら「継続」して取り組んでいくこと。
これだけが最も大切なことかもしれません。