![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84705557/rectangle_large_type_2_659404272a19ca17e16fc146e1489aad.jpeg?width=1200)
せいかつの軌跡(1)
言葉の宝石箱や〜👀
パパ コッチクルカラ カカ アッチイッテ
キノウ フネ ノッタ タノシイ
ウンチ デタ ミテ ワニミタイ
カカ オチャ、ノム? オイシイネ〜
これは2歳4ヶ月の、息子語録。
彼は2歳を過ぎた頃から、急激に発語が増え出した。
家族の誰かの口真似、どこで覚えてきたのか分からない単語などを交えて、沢山のおしゃべりや物語を披露してくれる。
先日は食事中に水をこぼし、両手を挙げて「オー、ノー!!」と叫んでいた。
また目に入るあらゆるものを指差しては、「コレ、ナニ?」
と私に尋ねまくるようにもなった。
(息子)「コレナニ?」
(私)「それは蛇口だよ」
(息子)「コレナニ?」
(私)「それはシャワー」
(息子)「コレナニ?」
(私)「たぶん、何かのゴミ」
その都度質問に答える度に、
「ジャグチ!」「シャワー!」
「ナンカ、ゴミ!バッチイ!」
と反芻する姿は、言葉や物のイメージをじっくり味わっているようにも見える。
見えるもの、触れるもの、聴こえるもの。
五感、六感をフル稼働させて、世界から
受け取るものたち。
それら全てを糧にして、彼は少しずつ人間になっていくのかもしれない、なんてことを思う。
子どもの口から溢れる言葉の一つ一つは愛しげ(佐渡弁でカワイイの意)で、私や周りの人達を笑顔に、優しく暖かい気持ちにさせてくれる。
詩人・金子みすゞは晩年、三歳の娘のおしゃべりをノートに書き留めた。
その語録に彼女がつけた名前は「南京玉」。
南京玉とは、ガラスや陶製のビーズのこと。
このタイトルだけで、幼児が精一杯言葉を紡ぐ姿やその言葉の煌めき、それを宝物のように大切に拾い上げる母の様子が目に浮かぶ。
【なんきんだまは、七色だ、一つ一つが愛らしい。
尊いものではないけれど、それを糸につなぐのは、私にはたのしい。
この子の言葉もそのやうに、一つ一つが愛らしい。】-南京玉・前文
↑こんな事書いちゃうみすゞさん、、
共感しかない。
子どものおしゃべりは、最高にアーティスティック。
言葉の宝石箱や〜👀
【今日のうた】
きらきらと溢れる言の葉跡にして
人間の方へ歩いていく君