想像する力、察する力は、とても大きな武器になることを再認識し、積極的に磨いていきましょう!
察する力を身につけよう。
想像力をもっと働かせましょうと言う事も多いですし、
聞くことも多いですね(笑)
それだけ想像力が大事であり、
そのおかげで防げる問題はたくさんあります。
想像する力、言い換えれば、
察する力と言ってもいいかもしれません。
何かを察する力がある人は、仕事力の高い人が多いです。
察する力があると、ただの指示待ち人間にはなりません。
もちろん、察し方を間違えると、
問題行動に繋がってしまう事もありますが、、、(笑)
察するという事で言うと、忖度と言う言葉があります。
あることから、すっかり有名な言葉になってしまいましたね。
しかも、どちらかと言うと、
悪い意味で覚えられたのではと思います(笑)
本来の意味は、相手の気持ちや立場を配慮する事なので、
決して悪いことばかりではありません。
使い方を間違えてはいけないということですよね(笑)
仕事をするうえで、相手の気持ちや立場を全く配慮せず、
自分勝手に行動していたら、
それこそいろいろな問題が起こるでしょう。
そういう意味では、忖度する事は大事なことでもあるのです。
もともと欧米人に比べ、日本人は、
非言語コミュニケーション能力が高いと言われています。
それは、察することができているからであり、
いわゆる忖度がきちんとできているからでもあります。
ただ、現在は、そういう文化が崩れてきているのも事実です。
はっきりと意志確認したり、きちんと言葉で伝えたりする事が
求められてきています。
そういう流れになってきているからこそ、逆に言えば、
忖度する能力、察する力が高い人は、差をつける事ができます。
当然、忖度して失敗することもあるでしょう。
つまり、察する力の低いと思われる人に対しては、
忖度せずに、きちんと言葉で伝える必要があるということです(笑)
どちらにしても、察する力、もっと身につけていく事です。
いくらAIが進化しても、人の感情を想像する事は
まだまだ難しいでしょう(笑)
もちろん、言うべきことはきちんと伝えることは大前提ですが、
そのうえで、忖度する力、察する力、ぜひ高めていきましょう。
察する力、そういうスキルを磨いていくことも大事だと思います。
想像力、、、とても大きな武器だと、あらためて感じます。
想像力の差は、今後ますます大きな差となってくるのではないでしょうか。
今日も思いつくまま、自由に書いてみました(笑)
ほとんど自分に言い聞かせている感じです(笑)
あなたの貴重な時間を使って、
ここまで読んでくれて嬉しく思います。
スキがついたり、フォローしてもらえると、とても嬉しいので、
もし少しでも何かを感じたら、、、
ぜひフォローして下さい。宜しくお願いします!!
良ければ過去の記事もご覧ください。
思いつくまま、自由に書いているので、
誤字、脱字などあるかもしれませんが、
気にせず想像して読んで下さい(笑)
今日も読んでくれたあなたに、、、幸せが訪れますように!
「ありがとう」・・・感謝です。