![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174413234/rectangle_large_type_2_ae9bcad037bc82162581b608d9d0042b.jpeg?width=1200)
#文学フリマで買った本(3)&文学フリマ記
#文学フリマで買った本 (3)&文学フリマ東京の思い出を語る回、第三回目です。第一回から読まなくても、こちらの回からでも順不同でも読めますので、今回もお付き合いくださいませ。
![](https://assets.st-note.com/img/1739429622-UbP4iZyRknS8BEYamFu1Cqs9.jpg?width=1200)
私は冬野梅子さんのブースで参加、初出店でした
今回は、ゆないと『お風呂と推しごとvol.3』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1739465453-NUjWL41oyZfnEuOJtFBq57Cx.jpg?width=1200)
"ゆないと"とは
"ゆないと"さんは銭湯、サウナなどお風呂大好きな皆さん(やのしんさん、ず子さん、アツシさん、がわさん)によるユニット。普段の個々のお風呂活動に加えて、そちらの活動記の本やグッズも制作されて文フリやマニアフェスタなどに出店しています。
皆さんのことを端的に表現するとすれば、「シェアハピの達人」です。今回こちらの本を読んでよりそれを実感しました。
シェアハピの達人による本『お風呂と推しごと』シリーズ
この本のシリーズは今回で3冊目で、vol.1とvol.2も昨年2024年5月の文フリで購入して読んで皆さんの本の心地よさにすっかりファンに。主に各々の「推し銭湯」について書かれていて、その中には廃業してしまった銭湯もあるのですが、もうすでにないその銭湯にさえも実際に行ったような気持ちになれるほど、情景や湯煙とその場にいる人によって生まれる温度が想像できるような読む入浴、読む銭湯本なのであります。
たとえその場所がもうなくなってしまっても、その場所が実際にたしかにあって、人の交流があってという記憶を皆さんが丹念に記録したことによって、それを文章から追体験するというのは本を読むことで得られる浪漫そのものだよなぁと思ったり。もう想いを馳せても行けない場所だけど、それは記憶が文字に記録されたことによって永遠に存在して消えないものに生まれ変わっているのです。そして知らないどこかの誰かさんもそれを享受できるって素敵じゃないか。
私も影響を受けました
拙著『20年後のゴーストワールド』で主にエピローグ(本でしか読めない)で今はない過去の風景の描写や、作中でも私の推しの銭湯(武蔵境の境南銭湯さん)を登場させたりして、かなり影響を受けて巻末の参考文献にもあげさせていただいております。あとは本の仕様、A5サイズ、二段組というのもゆないとさんの本が読みやすかったので、参考にさせていただきました。
この本の楽しみ方、実践編
行ったことのない銭湯、廃業した銭湯に思いを馳せるのも良いけど、この本に載っている今営業している気になる銭湯へ行ってみる、が本来の楽しみ方でありましょう。今回ようやくそれを実行できた。
既刊の本でも皆さんどちらかと言うと東京でも東側の方に馴染み深いようで、作中でがわさんも書かれていましたが「それなりの物理的距離がそのまま精神的な距離となってしまって行けていなかった銭湯がある」と。
私は都下を愛しているので、逆になかなか東側に行くのは少し腰が重いけれど、行きやすいところも今回紹介されている!
あとは実家に近い銭湯も取り上げられている!銭湯だけでなく銭湯にまつわるグッズの話も面白いぞ!とvol.3読んで、ちょこちょこ体験している最中であります。
実践その①「大星湯さん」へGO
まず、ゆないとメンバーのアツシさんの推し銭湯「大星湯」さんへ行ってみました。実は私は12月文フリが終了してから年末年始、体調が悪くて銭湯通いがなかなかできずにいました。やっと行けた!
![](https://assets.st-note.com/img/1739423750-2YMZWXmSyhwzB40sUJbRpAVq.jpg?width=1200)
こちらの銭湯レポをSNSに投稿すると、アツシさんから大星湯さん近くの美味しいご飯屋さんも教えていただく……そうなのだ、良い銭湯と出会えただけでも嬉しいのに、自分で調べるネットの情報では辿りつかないような+αの情報も教えてくださる、まさにシェアハピの達人!なんである。
アツシさんとは銭湯以外でもバンドなどの「推し」のライブ現場でもよくご一緒させていただいていて(きっかけはダンカンバカヤロー!&上下斜めマニアのY,斎藤さんや、のっぺらのファンで知り合う)、日頃からお世話になっているものの12月の文フリでも、私と梅子さんが自分たちのブースにたどり着くやいなや、ひょっこり様子を見に来てお菓子を授けてくださり…梅子さんがいるから心強いとはいえ私は初出店、かなり緊張していたのでこの時も達人ことアツシさんに助けられた。ゆないとのがわさんやず子さんともお会いできて嬉しかった。すっかり、ず子さんとは"上下斜めマニア"仲間でもあって南流山の他のイベントでもお会いできた!ゆないとさんのブースは装飾陳列のディスプレイも凝ってて素敵だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1739423498-OZ9XvFDL2VzfGEUspQjdkAia.jpg?width=1200)
実践その②「ローヤルトップ」げっと!
次にず子さんの文章で気になった(お子さんと銭湯の話もめちゃ良い!)飲料、名古屋牛乳さんのローヤルトップを買ってみました。本来ならこれを販売している銭湯に行ってげっとするのが一番ですが、気になって早く飲んでみたくなった……ただでさえ、年末年始から喉の調子が悪くてはちみつレモン飲んだり、はちみつを頼りにしていた。作中にもありますが通販できるとのことで、買ってみた!……すぐ届きました。これは良い……!好きだ!ハマる!風呂上がりももちろん良いだろうけど、仕事前に調子を上げたい時にも良い〜!寝起きでも飲める。はちみつがまろやかで巷の栄養ドリンクより優しい味で、そこが良いのだけどしっかり元気は出そう!これはおしゃれスーパーで売ったら本当売れると思う……
![](https://assets.st-note.com/img/1739424277-EI7TQ1Sbwjk6YUJvdiRA2GW9.jpg?width=1200)
通勤で乗った中央線グリーン車(今は無料で乗れる期間)の車内で飲んだ。美味しい。ハマる。このビンのレトロなデザインもおしゃれでかわいい。
実践その③「鳩の湯さん」へGO
がわさんの紹介する銭湯「鳩の湯」は、やっと東京の西の方の銭湯キマシター!そして、こちらの銭湯は私の実家(最寄駅が国立駅)に一番近い銭湯であり、かなり昔であるが、実家に住んでいた頃に風呂が壊れてしばし銭湯通いをした時にお世話になったが、近年リニューアルしたとのこと!それは知らなかった!というわけで、超絶久しぶりに行ってきた。
私の母は私のエッセイ的小説『20年後のゴーストワールド』でも書いたが認知症で立川の施設に居る。そこは創作じゃなくて、つらいけどノンフィクションだ。先日、母の面会に立川へ行った帰りに、国立に寄って鳩の湯さんへ行った。
![](https://assets.st-note.com/img/1739425848-bYH5cuRVnZ92j7wBxg1AqiyT.jpg?width=1200)
母と会うと元気な時は胸を撫で下ろしつつも、それと同時に今後の未来が不安でたまらなくもなる。立川の帰りに鳩の湯へ寄るルートは今後も私の複雑な気持ちを流して背中を撫でてくれそうだ。このタイミングで鳩の湯さんを取り上げてくださってありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1739425543-mH58WNTIOZngaVyJzM29Plb0.jpg?width=1200)
最後にがわさんの文章で良いなと思ったこちら。
ぜひ皆さんも今一度自分の家の近所の銭湯に目を向けてみて欲しいです。忙しい時や時間が無いとき、近所の銭湯はきっとあなたの日常になることを心待ちにしていると思います。
私も近所の銭湯のありがたさを改めて感じ(三鷹と武蔵境の推し銭湯4店ほど有り)、こちらの本で紹介された銭湯にまたいつか行ってみるのを楽しみにひとまずここで。やのしんさんだけまだお会いしていないのでそれもいつかの楽しみに!?
こちらもおすすめ『都電沿線と銭湯と映画とごはんの話』
あと、アツシさんとがわさん著作のこちらもあります◎こちらもお二人の映画愛&シェアハピの達人ぶりが発揮されております。読んでてとてもお腹が空く!し、私にとって精神的距離があって未知な都電沿線〜荒川区は、今後楽しみ無限大ということでもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1739426387-wPoTtH68NjiEzVS4p9bJRu5D.jpg?width=1200)
2024.12.1に出た新刊。
通販もあるよ
ゆないとさんの参加するどこかのイベントで是非本を手に取っていただきたいですが(皆さんとお話するのも楽しいので)今回ご紹介したゆないとさんの新刊2作品はBOOTHで購入もできます◎
嬉しいリコメンド
アツシさんが拙著『20年後のゴーストワールド』についてブログで触れてくださりました。宝物みたいな文章。こちらも是非読んでみてください!
私の本の通販もあります◎12月の文フリで販売しました。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。全力で書きました。沢山の方に届いてほしいです!
今回しれっと#寒い日のおすすめ タグ参加しました。ずばり、寒い日にこちらのゆないとさんの本を片手に銭湯、おすすめです。
#文学フリマで買った本 シリーズは続きます。
また読んでやってくださいね!
こちらのnoteのフォローも是非!
いいなと思ったら応援しよう!
![連雀ミオ(Mio)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126544043/profile_2e4f179a10c9f044d92f4d77a5070c51.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)