見出し画像

なんかもっとはっちゃけていい気がする

この記事は2024.9.2の音声配信を文章にしたものです


こころから楽しめない、という悩み

わたしは自分を出すのが苦手、よく見せようとしてしまうところがあります。

前よりはだいぶなくなってきましたが、やっぱりふと気になってしまうことが多く、こころから楽しめないというのが悩みです。

「楽しそうだな」と思うことも抑えてしまったり、楽しまないように自制心が働いてしまいます。

自制心が働いたときにどうするか

すごく小さい出来事なんですが、このまえ家族で買い物に行ったら、ワッフル屋さんみたいな小さなワゴンが出ていました。

子どもたちが「ソフトクリーム食べたい!」と言い、夫も「俺も食べようかな」と言っていて。

で、わたしはそのメニューの中ですっごく美味しそうな抹茶ラテが気になりました。
でも、600円とちょっと値段が高めだったし、そこにたまたまワゴンが出ていただけで食べる予定もなかったし…と思ってしまいました。

みんなで食べる楽しさよりも、食べない気持ちが勝ってしまったんですね。
(ただのケチだという可能性もありますが笑)

「楽しそう」「わたしも食べたい!」…そういう楽しい方(自分が本当にしたい方)にこころが動くことが少なく、毎回自分にストップをかけているのがすごく嫌なんですよね。

結果的に、そういう自分に気づいて「せっかくなら楽しいことをしたい」と思い、
抹茶ラテを頼んでみんなで食べることができました。

帰り道、「やっぱり食べてよかった!」と思いました。

楽しいことに飛び込んでみる

いつもと違うことをするのも、ちょっと怖いんだと思います。

今回はすごくちっぽけな話をしましたが、そんな行動もわたしにとってはめちゃくちゃはっちゃけるイメージ。
だから日常で感じるハードルもたくさんあります。

ピアスを開けるときも、はじめて友達と泊まりに行くときも最初はすごくドキドキしました。
素直に楽しめないというか、それよりも罪悪感が大きい感じでした。


こうしてみると、自分って本当につまらない人間だな…と思います。
もうちょっと、人間的におもしろい人になりたいですね。

気持ちにストップがかかると素直に自分のこころが動かなくなるし、「〇〇したいのにできなかった」…そんなネガティブな方向にいってしまいます。

やってみたいと思ったら素直にやってみる。
怖いと思っても自分が楽しそうだと思う方に踏み出してみる。

もっともっと経験を積んで、慣れていきたいなと思いました。


みなさんの中にも同じような人はいますか?
(わたしほどの人はあまりいないんじゃないかなと思うのですが…苦笑)

いい意味でわがままに、楽しく気持ちを保つための工夫があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。


stand.fmでも配信しています。

「LISTEN」では、音声を聴きながら文章も読むことができます。

https://listen.style/p/mioo

X:アタマの中
▶︎https://x.com/mioo_6160

インスタ:暮らしのこと(自分らしい空間づくり)▶︎https://www.instagram.com/mioo_6160/

いいなと思ったら応援しよう!