見出し画像

【読書】丁寧に、感謝して、幸せを分けられるように生きたい。

この3月に小説を
まるで狂ったように書いていて、
表現したいことはたくさんあるのに
上手い具合に表せない
葛藤を感じてばかりいました。


↓こちらです。
 海斗編と凛編があります。

それで、ああ私には
絶対的に小説の
インプットが足りないんだ、
だから満足いく表現が
出来ないんだ、って
自分の中で理解を
落とし込んだのです。


ところで私はときどき
心の中でnoteの
クリエイターさんたちに
話しかけます。


note初心者だった頃、
コロナ禍が始まったばかりで
noteの環境には
今現在ならきっと
お仕事など各方面で
バリバリ忙しくご活躍されているような

何というのかな、
エネルギーの強い方々、が
たくさん集まっていました。


きっと急に出来た時間を
持て余されていたのでしょうね。


私は今の優しいnote社会も
じんわり身体の芯から温まるココアのようで
絶対的に必要不可欠だし大好きだけど、



この人たちが作った
ほんっとうに暑苦しいnote文化には
ニコチン中毒みたいに
ハマって抜けられなくなって、
そのおかげで
確かに自分が変わりました。


ただの日本語教師だった
自分から
視野が圧倒的に広くなって
こんな逆境の最中でも
お仕事を頂ける
今の私がいます。


今はもうほとんど
いなくなってしまった
私の同期。


私に教養とは何たるかを教え、
日々学ぶ癖をつける方法を教え、
土壇場でも粘り切る強さを
記事を通して
教え続けてくれた仲間たち。


もう私のことは
覚えてもいないのでしょうが、
貴方達の記事を通して
本当に私は変わりました。
自分でもよく分かるほどに。



ねえビヤさん、
貴方はインプット対アウトプットは
3対7だって言っていたけど
小説に関して
私には3もないみたいだよ。


https://note.com/eerf5ing5ing/n/na24c716524ca


↑熱狂的なビヤさん信者は
 私の他にも何人もいましたが、
 もうこの方のことは
 ストーカーみたいに
 何度も何度もご紹介していて
 気持ちが悪いと思われそうなので、
 アドレスを貼っておくだけにします。

 

話を戻しますと
私は小説はあまり読みません。
活字は読みますが、
それは
ビジネス本だったり
新聞だったりします。



だから美しい表現が
あまり出来ない。


それで、
素人なりに
美しい文章に触れようと
過去の芥川賞受賞作品を
2冊読みました。



く、暗い。




私、暗い小説や
ドラマ、映画などは
本当にダメなんです。


まるで自分が
そちらの世界に引っ張られて
登場人物の境遇のように
なってしまいそうな
恐怖を感じて
パニックします。


そこで、
芥川賞受賞作品は諦めて、
私の学生時代からの
本好きが集まった友人たちの
グループLINEで
読後爽やかなお勧め本を
聞いてみました。


昔からこの友人たちのお勧めで
外れたことはなかったので。


幾つか紹介してもらった本を
手当たり次第に図書館で予約して
最初に届いた本が、これ。

有名な本ですね。

泣きました。
半分くらい読んだところで
泣いて泣いて涙が止まらなくなって
ティッシュの山がたくさん出来ました。


涙の理由はただ単に
悲しいというのではなくて、
こんなに地球上にたくさんいる人たちが
等しくこの経験を
遅かれ早かれするのだと思うと
ただそのこと自体が
奇跡のように感じました。

だからそれ故に
一人ひとりの生命というのは
最適な表現が見つかりませんが
かけがえのない大切なもので、


この世で出逢えた一人ひとりに
優しさ、とか、あったかみ、とか、
笑いや楽しさや、
何でもいいけど
そういう幸せな気持ちを
分けられる人でありたいと
思いました。



私の周りにいてくれる皆さん、
物理的には遠くても
記事を読んでくれたり
書いてくれたり
心が近くにいてくれる皆さん、

本当にありがとう。



この本を読んでいて思ったのが
気持ちが悪くなりながら読了した
上の2冊の本も
確かに私の身になっている
ということです。


自転車メッセンジャーの
苦悩も分かったし、

何度も何度も正論を
吹きかけられても
それが出来ない側の辛さも
身近な存在に思えました。


技能的なことでは
表現方法も。


小説って、いいですね。
良い出会いでした。


「ライオンのおやつ」を
noteで検索していたら
私の大好きなクリエイターさんの
記事も見つけられました。


のーこさん。

私の稚拙な長い小説を
ずっと読んでくださって
コメントを書き続けてくださったから
心折れそうになりつつも
書き上げることが出来ました。


本当に、応援ありがとうございました。
頂けたパワーは
とても大きかったです😊


私のことだから
また忘れてしまうかもしれないけど、
毎日を、感謝して
丁寧に生きよう。


それで何か幸せなことを
小さくてもいいから
誰かに分けられると
もっといい。

いいなと思ったら応援しよう!

みおいち@着物で日本語教師のワーママ
ありがとうございます!頂いたサポートは美しい日本語啓蒙活動の原動力(くまか薔薇か落雁)に使うかも?しれません。

この記事が参加している募集