![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151805635/rectangle_large_type_2_073100219b394f127c2ffc5238265955.png?width=1200)
家づくり、ランドリーの間取りがムズすぎる訳
本記事には、アフェリエイトリンクが含まれています。
こんにちは。自邸の家づくりをつづっています、編集者の若橋未央です。
2024年、インスタグラムの投稿をしてきて8か月。
ビギナーなりに、好評な投稿や傾向が見えてきました。
結論ズバリ、私の発信コンテンツの中では
「ランドリー」がけっこう好評です。
なんでだろーなーと考えてみると…
家づくりという一大プロジェクトの中で、ランドリーってすごい難所で、みなさん参考事例を探しているんだろうな、と思い至りました。
その理由と、好評だったランドリーコンテンツのまとめ集をお届けします。
ランドリープラン、相談できるプロが存在しない
家事の代表格といえば、「炊事・洗濯」。
炊事…キッチンは、キッチンメーカーのショールームがありますよね。
ショールームアドバイザーさんが、コンロ・シンク・カップボード収納・食洗器の組み合わせの相談にのってくれるし、使い勝手もアドバイスしてくれます。
キッチンのショールームめぐりは、家づくり最大のお楽しみ!という人もいるかもしれません。
その一方で、「ランドリー」って、相談できる場所や人、いないと思いません?
洗濯機は、家電量販店の店員さんに相談できます。
でも、周囲の洗濯用品…室内干しの金物はコレがいいとか、乾かした衣類の収納はこのチェストがいいとか、それらをどう配置すると使いやすいか…そういうところはアドバイスしてくれません。
となると、頼るべきは、ビルダー(ハウスメーカー、工務店、設計事務所)で間取りを作ってくれる営業・設計担当さんでしょうけれど…
ぶっちゃけ、その担当さん、日々、自分の家庭の洗濯を主な担当としてまわしてることは…少ない気がします。バリバリと、フルタイム・土日出勤ありで、家づくりのお仕事されているわけなので。
帰宅したら、お洗濯担当のご家族が洗濯済・たたみ済の衣類がしあがってて、それを着てるんじゃないかな。
(主に家事されている方が担当だったら、超ラッキーだと思う)
自分と似た洗濯スタイルの実例を頼ろう
というわけで、ビルダーの担当さんが、毎日365日、ちまちまイライラしながら洗濯してる人の気持ちを心底分かってくれるかというと…抜群の共感力をもつ一握りの方をのぞき、望み薄じゃないかと。
こちらとら、
「体操服、帰ったら出してって言ってるのに・・!」
「裏返った靴下、戻してから出せやコラァ…!」
「これ、洗うの?もう一度着るの?どっち?」
「あーこれ入れ忘れたァァ」
「干す前に、一昨日干したやつ直さなきゃ、めんどっ」
日々、そんなんばっかですから。笑
しかも、洗濯って、料理と同じかそれ以上に、ものすごく好みが出ます。
家族構成と洗濯量は。
マンションか戸建てか。
花粉症もちか(外干しNG)。
乾燥機は使うのか。乾太くんか、ドラム式洗濯乾燥機か。
デリケートなオシャレ服をていねいに楽しみたいのか。
ズボラに最低限清潔な衣類が手に入れば十分なのか。
このあたりの暮らしぶりや思考が似ている人の実例を、身近な知人友人宅やSNSなどから探し、
(ただし、予算ぶっ飛び事例に魅入られると予算オーバー沼になるので、その見極めスキルが必要です…)
それを担当さんに見せながら相談する、というのが、施主が現実的にできることかな…と思います。
ウチのランドリー実例もどうぞ。
もし、ここまでお読みくださったあなたが、
・ズボラ気質を自認
・戸建てファミリー
・映えより実用性
・コスパよく家事ラクに
をお望みなら、我が家のランドリーが参考になるかもしれません。
以下、私のインスタグラムで、好評だったランドリー関連投稿を貼っておきます。
乾太くん歴・2邸5年
▼うちは、乾太くんと暮らして2邸5年めのヘビーユーザー。
乾太くんの直下に、子ども服はじめ、よく着る衣類用にキャスター収納を入れています。
その収納の天板を仕分け・畳み台として活用し、ゼロ距離で収納にイン。
お金をあまりかけずに、洗濯が片付く実用性特化のプランです。
ありがたいことに、この手法をマネしたいとご要望をいただくことが多くなって、
設計士の坂口亜希子さんと、プランを図面化しました。
造作なし、既製品の組み合わせだけで実現できる改良版にしています。
▼建築士・坂口亜希子さんの解説記事はこちらのアメブロで。
乾太くん台図面の無料配布ありマス
この乾太くん設置台の図面は、インスタグラムのフォロワーさん限定で、ただいま無料配布しています(予告なく終了する場合があります)。
よかったらどうぞ。
室内干しの配置も練りあげました
乾太くんがあれば室内干しは少なめで済みますが、もちろん毎日あります。それらを、とにかくラクにさばいていくことも重視しました。
なお、ラクしつつも、スペースの有効活用には相当!心血注いでます笑
室内物干しの奥に日用品のパントリースペースを作りました。
見落としがち、「まだ着る服」対策も
秋・冬になると出てくる「この服、洗うの?まだ着るの?どっち?」のプチ口論。
「まだ洗わない・もう一度着る」服やパジャマたちは、ソファなどに置かれて散らかりの原因に。
そこで、脱衣所に専用のミニクローゼットを作ったら、リビングに衣類がさまよい出ることがなくなり、めちゃ快適になりました。
執念ともいえるランドリーの工夫、まだまだあります(笑)
今後も、好評だったものは、またnoteでまとめて紹介するかもしれませんが、すぐ見たい!という方は、私のインスタグラムをのぞいてみください。
@mio_wkhs_home で投稿しています。
ではまた!
![](https://assets.st-note.com/img/1724486308507-OzmVGgbP0v.png?width=1200)
★この記事を書いた人★
「おっ?」と目がとまったら、フォロー、コメント、お気軽に。
・みお(若橋未央)
・「将来貸す」前提の一戸建を宮崎に建て家族で移住
・編集/添削歴17年
・最近はインスタに力いれてます♪
▼若橋家の家づくりとお金について振り返ったKindle本、amazonで好評発売中です!