![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161115264/rectangle_large_type_2_cbc6db62dbd160ae736be09e08559f1b.png?width=1200)
発達障害と疲労感~仕事例(非正規雇用)~
発達障害の症状で、
「気を使い過ぎて、逆に疲れる(過剰適応)」
「他人との距離感がわからない」
があります。
私は、これらが理由で、
何か違和感を抱いた時に、仕事を転々している現状です。
起:私の働き方
私は、派遣で働いています。
派遣のメリットとして
・3か月更新なので、更新しない選択肢も出来る
・業務範囲が決まっている
・お試し感覚で働ける
・新卒や中途では入口が狭い大手企業で働ける可能性がある
・原則的に退職の交渉は雇用主である派遣会社が行う
デメリットは
・最大3年満了
・急に更新が出来ないと言われること可能性もあり、不安定な働き方
・時給労働
・派遣先である企業から派遣さんと挙げられることがある
承:しかし、現状は職を転々としている
要因は派遣先によって様々ですが、ざっくりこのような感じです。
・口調が強い方に出くわすと拒絶反応が強く出てしまう(感覚過敏)
・雇用主である派遣会社と認識のズレが生じてしまう(≒感覚過敏、こだわり)
・気を遣い過ぎて、疲れてしまい疲労感の蓄積(後述ですが、派遣は難しい立場です)
過去には、派遣先と職場環境について
相談且つ話し合いもしましたが、
和解することが出来ませんでした。
(他者との距離感がわからない)
また、派遣会社のマージン率について様々な意見があり、
個人的には、橋渡し役の役割があると考えております。
しかしながら、派遣会社の対応は差が大き過ぎます。
これは、同じ派遣会社内でも同様です。
私の経験談を挙げますと、
男性の営業担当の方があたりの強い方や詰問気味の方が多かった、
若手の営業で相談関連の話なのに、駅のホームから電話をかけてきた
ことがありました。。。
丁寧で感じの良い営業もいましたが、
この人が担当ならみたいに思っていた矢先に、
営業担当の交代。。。。
みたいな感じです。。。
(フラッシュバックが起きやすい)
派遣の待遇自体も正直思う事もあります。。。
・賃金アップ
・無期雇用派遣や直接雇用の緩和など
転:それでも、私は
派遣先として派遣スタッフは、荒っぽい表現をしますと「部外者」です。
勿論、派遣でもチームの一員をお考えの企業も存在しますが、
直接雇用されていないため、立場が難しい現状です。
率直に申し上げて、考え方によっては疎外感を感じる場合もあります。
ただ、私はオンとオフを完全に切り分けたいので、
特別なご縁がない限りは職場の人達とは連絡交換は控えたいです。
仕事でモヤモヤがある場合は、仕事中に解決したいと考えております。
家に帰ってからも、職場の人と仕事のモヤモヤを話す事に抵抗を感じてしまいます。。
先述の通り、特別なご縁の方は別です。
例えば、同期の派遣さんでしたり、
(私自身で極度の人見知りで口数が少ないので、あまりお会いすることがないと思いますが、、、)
共通の推しがいらっしゃった場合などは、
別と考えております。
社員ですと責任範囲も広がる為、今の自分には派遣の方が合っていると感じています。
結:そんな、私が
ASDには治療薬が存在しません。
疲労感も溜まり易い体質です。
発達障害有無問わず、
自分に合う職場探しは果てしないと日々感じます。
私が行っている
予防策として
・派遣なので基本的に退職代行を使わずに済むと思う(使っても良いが)
・派遣会社と分かり合おうと思わない(無視ではない)
・派遣を選んだので、オフの時間はオフ(推し活等)をとことん楽しむ
・仕事中は、昼休憩を除きスマホを電源オフにする
です。
一番最後については、過去に業務の関係上、
携帯を社内に持ち込めない職場に就いた事がありましたので、
参考にしているみたいなところです。
因みに、電源オフは、スマホにとってもちょっとしたリフレッシュタイムとなって、寿命を延ばす効果が期待できると言われているそうです。
全然、寝ている間や飛行機や新幹線の移動時間など、使わなくてもよいタイミングを見つけて、ご自身のタイミングで問題ないそうです。
私の場合、舞台が好きなのですが、開幕前と幕間が終わる数分前に電源オフにしています。
そう考えますと、
スマホのように、発達障害の方達もリフレッシュタイムが必要ですよね。