見出し画像

福島に行ってきました。

こちらは福島県の双葉郡に訪れたときのnoteです。2日目です。(気がつけばもう2ヶ月以上経ってしまってからの更新…😱)


ちなみに0日目はこちら

1日目はこちら

良ければ合わせてご覧ください!


2日目は、双葉町にある東日本大震災原子力災害伝承館や、道の駅なみえなどに行った。

まず、災害伝承館に着いた時。
あまりに周りに何もなくてびっくりした。放射性物質が飛散したと思われる原発周辺の地域では、「除染」といって建物をひとつひとつ掃除したり、場合によっては建物を解体したり、土を根こそぎ取り除いて新しいものと入れ替える、などの作業を行なったという。このエリアでは除染後にあまり建物が立たず、更地になっているところが多いみたいだ。

伝承館では、原発事故についてや人々の避難、その後の町民からの声など、時間軸に沿った様々な展示を見ることができた。

津波の水圧と押し流されてくる瓦礫
によってひしゃげた消防車
原発ができた当初、
街に掲げられたいくつかの標語のひとつ。
原子力発電によって街を活性化することが
できるという期待が少なからずあったのかも


そして記事の最初に載せた写真は、地震発生時刻と津波到達時刻を刻んだ二つの時計。印象に残った。

展示を見ていくうちに、それまであまり意識していなかったことに気がついた。

まず、原発周辺の避難対象地域に住んでいた人は、大津波に伴う避難と原発事故に伴う避難の2つを重ねて経験しているということ。大津波による避難で不安やストレスを抱えているところに、さらに原発事故に関わる心配事がのしかかってくる。避難された方の話にもあったが、自分の仕事や家がどうなるのか、町に戻れるのかという、未来が見えないことに対する不安は計り知れないものだっただろう。

実際、「震災関連死」といって、地震や津波による直接的な原因ではなく、医療機関の機能不全や避難先での心身の不調が原因で亡くなった方もいる。これも初耳だった。落ち着ける自分の家とは違う環境で、衣食住もあまり整わない中、不安に苛まれながら何日も過ごすことを考えると、改めて地震がもたらす影響の大きさに恐怖を覚える。

また、双葉郡を訪れるまでは、なぜ東京電力が何度も謝罪を繰り返したり、責任を問われ続けているのかあまり理解していなかった。発電所の対策が不十分だったとはいえ、地震や津波という自然が相手だったら仕方がない部分もあったのでは、とさえ思っていた。だが展示の中で、この事故が起きる前に東京電力は大津波が来ると原発にどのような影響が与えられるか予測していたのにも関わらず、対策をしなかったと知った。

伝承館ではなく原発近くの資料館の展示でした

一部の町民は原発を作ることに賛成ではなかったことを考えると、なおさら東京電力は原発の安全管理について責任を持って取り組み、その態度と結果で示すべきだったと思った。

同時に、東京電力によって事故当時やその前後を振り返った分析がなされ、一般の人に公開されていることから、再発を絶対に防ぐという姿勢も感じられた。東電の社員さんや案内をしてくれた方々からも、「まずは原発や事故について正しい情報を学んでほしい」「その上で様々な意見をもらいたい」という意図を感じたり、実際にそうお話しされている方もいらっしゃった。

最後に、東日本大震災は13年前に起きた出来事で、私の感覚としては「たった」13年前という気持ちになる。だが、展示として見せられるともっと昔のことのように思える。それが悪いことだとは言わないけれど、時間の経過と共に記憶が風化していくのも事実。当時まだ小さかった私の記憶はほとんど残っていない。だからこそ当時のことを詳細に知ることができるこの伝承館のような場所を訪れたり、被災地の現状を目で見て知ることはとても大切だと感じた。この出来事を、できる限り自分ごととして捉え続けたい。


そして道の駅なみえも訪れた。ここがとても素敵な場所で、本当はもっと長くいたかった…🥰
もともと、その地域ならではの美味しいものに出会えたり、もっとその地域について知ることができる道の駅という存在が好きだ。今回も例に漏れず美味しいものにたくさん巡り会えた。

天気も良し☀️たくさんの人で賑わってた。

フードコートにはいろんなお店があって、福島の海産物を使った料理が多かったかな。私はお昼にしらす丼をいただいた。そしてベーカリーでパンを買い、お土産も物色して満足(写真撮り忘れた…痛恨のミス)

しらすとなみえ焼きそばで迷った〜
手書きのメニューかわいい😍

道の駅なみえや、前の記事で紹介したとみおかワインドメーヌなどをきっかけにして、いろんな場所から双葉郡に人が訪れてくれると良いな。


長くなりましたがこれにて福島編終了!
次は何編があるのかな?乞うご期待✨

最後まで読んでいただきありがとうございました☺️

いいなと思ったら応援しよう!