![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58724541/rectangle_large_type_2_8b9c6f69d8bb43d920427751181ab7f1.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
ダラっとしてませんか?
サラッとはじめてみましょう。
「いざできる場面になるとやる気がさがる」
「そこまでやる気にならない」
「気づいたらYoutubeみてる」
やってみたいなーって思ってること、いざその時になると「やろうかなー」と少しブレーキがかかりますよね。
このブレーキって、モチベはそれなりにあるけど向かい合う準備が出来ていないようなイメージにあります。
つまり、モチベが100であるとするなら60位であと一息何か足りない。
この意識って完璧主義に近いです。
例えば、映画を見るならポップコーンは欠かせない!ように何かしら持ち物が必要と思い込むことです。
英語を勉強したいなーって思ったら、参考書と一緒にストレートティーとポテチを持ち合わせないと出来ない!
といったイメージです。
この動作をモチベをあげるといいます。
勉強とか習慣づけに「モチベ」という言葉が草むらから出現しますが、意外と身近にいるピ〇チュウが「モチベ」です。
もしかしたらト〇ワの森とかサフ〇リゾーンとかでしか手に入らないため遠いかもしれません。
このモチベ、60%あればそのまま取り組んでください。
100%にして取り組むと、
「モチベが100%ではないと取り組めない身体」になります。
つまり、一時的には取り組めますがもし習慣化しようとすれば「持ち物」が必要になります。
どうしても「持ち物」が必要な方は少ないかと思います。
ぜひ、60%あればすぐに取り組みましょう🔥