Photo by snjssk 蕎麦を食べて痩せる理由 8 mukimukikitchen 2022年11月18日 18:21 どうもこんにちはprivate gym-7の佐野です今日はダイエットをしている方の強い味方【蕎麦】について話していこうと思います重要な単語が矢継ぎ早に出てきますので早速本題に行きますね蕎麦のダイエット効果はご存知の方が多いかと思いますが、その中でもGI値はやはり重要になってきます①低GI値参考例)・白米81・うどん85・蕎麦50単純糖質と言われるGI値が高い糖質を摂取すると血糖値が上がり、それを下げるためにインスリンが分泌されますその際に体脂肪がつきやすくなったり、血管を傷つけやすくなりますのでこの値が低いと太りにくいと言えます②ビタミンB1蕎麦に多く含まれるこのビタミンは摂取した糖質を効率的にエネルギーとして利用する働きがありますまた脳や神経の働きを正常に維持するのに必要不可欠でもあります逆にB1が不足すると糖質がエネルギーとして利用できなくなり、むくみや乳酸などの疲労物質が体内に溜まり疲れにつながりますダイエットが進みにくい、浮腫みやすい、疲れやすいと感じる方はこの栄養素を積極的に取り入れるのが良さそうです③ビタミンB2これまた蕎麦に多く含まれるビタミンですが脂質をエネルギーとする働きを持ちますまた発育のビタミンとも言われ、皮膚や髪爪の細胞を再生してくれ面膜の保護や口内炎の予防に役立つとも言われてます代謝のサポートと美容健康にも効果的というわけです④タンパク質主食となる炭水化物の中では、タンパク質が豊富でおおよそ白米に比べ0.6倍のカロリー、タンパク質は1.5倍ほどになります(200gだと約10g)タンパク質は筋肉の材料となるので筋トレと合わさることで痩せやすく太りにくい体になれますよねまた髪や肌、爪の材料となる栄養ですのでしっかり摂取することで丈夫に艶が出ることが期待できます更にメンタルや食欲を安定させるセロトニンの材料となりますので食欲やメンタルを安定させて暴飲暴食を防げます⑤水溶性食物繊維水溶性食物繊維は小腸での糖質や脂質の吸収を緩やかにして食後の血糖値の上昇を抑えます実に素晴らしい⑥不溶性食物繊維便の量を増して腸を刺激し排便を促す作用や腸内の有害な物質を体外に出す作用がありますので便通改善に効果的ですまた食物繊維は善玉菌の餌となるので腸内環境の働きを整える効果もあり他にも血糖値の上昇を抑えたり、血中のコレステロールを下げる効果で高血圧予防、満腹感をUPさせる効果もあるのでかなりダイエットの味方になってきますよね約200gほどの茹でた蕎麦1食あたり3gの食物繊維が摂れ、1日に必要分の約1/5の鉄1.8mgも摂取できます鉄が不足すると細胞が酸欠状態になり、代謝が低下し痩せにくく太りやすくなりますし、女性の場合は生理で鉄が不足しやすいのでより注意が必要です〜蕎麦ばかり食べれば良いわけではない〜食べ方としておすすめは単品食べはしないでトッピングをすることです酸化した油は細胞を傷つけて代謝ダウンさせるのでできるだけ天ぷらは控えるニシン蕎麦や鴨蕎麦、鶏肉や卵や納豆などきのこや野菜やわかめを入れたり、サラダや小鉢を追加することでタンパク質と食物繊維を追加で足すことができますその中でも特に意識してほしいのがビタミンCですこれを一緒に摂ることで蕎麦の効果を高めるとも言われていますビタミンCのダイエット効果は大きく分けて二つあって❶脂肪細胞にエネルギーを与えない細胞を活性化させ代謝を上げるが、脂肪細胞にだけはエネルギー(ブドウ糖=グルコース)をやらないので太りにくい❷レプチンに対する感受性を高めようとする脂肪細胞が多いとレプチンが増えますが、太っている人はレプチンに関する感受性が下がって食欲が抑えられなくなっていますそこでレプチンの感受性が高くなると満腹に感じやすく食欲を抑えられるのですビタミンCは1日最低100mgの接種が推奨されていますが、肌や体にプラスの効果を期待するなら1日1000mg以上を摂るのが望ましいですちなみにビタミンCは3時間ほどで尿と一緒に排出されてしまうので一度に大量に摂取せず3回以上に小分けで摂るのが理想的ですストレスや疲れを感じている時やすぐに効果を実感したいときは食前ゆっくり確実に吸収させたい時は食後が良いでしょう⑦温かい蕎麦でつゆは残す体が冷えると代謝が下がるので温かい食品を選んだ方が代謝は上がりやすいですそして実はつゆは塩分や糖分が高い場合が多いので控えるのが無難です塩分の取りすぎは血中ナトリウム濃度が高まりそれを回避するために体内に水分を溜め込む作用が高まり、つまりむくみが起きやすくなります浮腫むことによって血液やリンパの流れが滞ると体が脂肪を溜め込みやすくります⑧蕎麦粉が多い麺を選ぶ10割蕎麦が聞いたこともあるかもしれませんが、その反対に更科蕎麦は注意が必要ですこの蕎麦は、蕎麦の実の内側にある白い粉だけを使って作った蕎麦そばの太りにくい理由の一つの食物繊維の多さですが、実は蕎麦の実の外側の部分に特に多く入ってるんですですので見た目が黒い蕎麦を選ぶことが大切になってきますここは実はお米でも同じことが言えて、精製された白米(白い炭水化物)より玄米や全粒粉、十割そばのような(茶色の炭水化物)の方が栄養価が高くダイエット向きと言えます食べ過ぎでアレルギー(アナフィラキーショック)が発生する恐れもわずかながらあるので、短い期間で食べ過ぎた際に体に異変を感じた場合は食べるのを控えるのが無難と言えます⑨二日酔い予防アミラーゼとペパリーゼが二日酔いに良い効果があります他にもパントテン酸とナイアシンは二日酔いの原因となるアセトアルデヒドとアルコールの分解を助けるので体にお酒が残りにくくなります⑩生活習慣病や老化予防蕎麦にはコリンという成分が肝臓に脂肪が溜まりにくくしてくれる脂肪肝の予防効果もあります抗ウイルスになるカテキンも豊富で動脈硬化、糖尿病、脳梗塞の予防になるルチンも含まれていますポリフェノールの一種がこのルチンで抗酸化作用があるから体内の老化をも防ぎますここまで蕎麦の良いところを聞くと、毎食そばで良いんじゃないかと思っちゃいますが食物繊維量で見ればもち麦や雑穀入り米、タンパク質量ではマメからできたパスタなどダイエットに効果的な食品は他にもありますので、色々試して自分に合ったdietを見つけてみてください♬ ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #ダイエット #トレーニング #減量 #蕎麦 #食物繊維 #低脂質 #ビタミンB #低GI値 #代謝up 8