![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89256988/rectangle_large_type_2_38a9c7d7ef66286f21cffda1dcffcb85.jpg?width=1200)
#休職22日目【アレキシサイミアについて】
今日は通院の日
試しに運転してみましたが、
途中でソワソワしてきたので
母に運転を頼みました
ありがとう😊
先生とはさまざまなな話をしてきました
今回の学びは
がんばらないということ
とても単純なことですが
わたしには難しいみたいですね
話をして初めて知った言葉がありました
わたしは「失感情症」(アレキシサイミア)なんだそうです
自らの感情を自覚、認知したり表現することが不得意で、想像力、空想力に欠ける傾向のことを指す。
言葉で「寒い・暑い」「むかつく!」「怖い」「めんどくさい」「帰りたい」「もう嫌だ」…などなど
表現が得意ではない人のことを言うようです
先生がおっしゃるには弱音が吐けない人とのことでした
友達からはよく
「いつでも冷静で安心する」
「淡々としてる」
「飄々としてる」
と言ってもらえますけどね😅
感情表現がうまくできないので
それが溜まりに溜まって
心身症(私の場合は吐き気、下痢、めまい、手足の震え、涙が出る)で表に出てくるのだそう
たしかに、小学生のころからそのような傾向にありました🤔
授業中に当てられなかったら、
一日中、一言も発さないで家に帰ることもしばしば
友達と話す時も「うん」「そうだね」「じゃあね」の3単語だった記憶があります😂
わたしが言葉(会話)で表現するようになったのは
たぶん大学生になってからだと思います
中学校と高校は楽器の演奏で感情を表現していたので、特に話したいこともなかった😂
というか、それが楽しかったんですよね〜
ここ最近は身体の不調で楽器が上手く吹けなくなってしまったので
感情の吐口がなくなったのでしょうね…
ーーー
「アレキシサイミアは自分の特徴だから
治そうと頑張らなくていいよ」
先生からの言葉
そう、ここ最近の私は
なにかしなきゃ!
じゃないと治らない!
どうしよう!歩くか?!
バナナ無理矢理たべるか?!!
と頑張っていました
今のあるがままの状態を認めて
今やりたい心地の良いことだけをしてれば良いんですね〜🌿
それがなんと難しいことか
「好きなことを100個書く」
をおすすめされました
ぼちぼち実践しようかと思います
noteを書くのは頑張らなくてもできることのひとつ😊
先生との会話、楽しみたいなあ
ーーー
余談
村上春樹さんの小説の主人公って
「失感情症」の傾向がある人が多いと思います
わたしがとても共感できるのはそのせいかも
だからこそ主人公たちは何かを喪失したとき、
水泳したり走ったり車に乗ったり料理したり…
いろんな行動をして吐き出しているのでしょうね📘